日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 刑法各論

資料:42件

  • 詐欺罪
  • 【参考判例】最判昭和30年7月7日(百選?43事件) 一、Xの罪責について 1(1)本問では、Xは、当初から所持金も支払の意思もないにもかかわらず、3日間ホテルAに宿泊し、朝食を食べ、「Yを送ってくる」と言って従業員C,Dを唆して逃走し、代金の支払を免れているので、詐...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(3,823)
  • 刑法各論 横領罪と窃盗罪の成否
  • 横領罪と窃盗罪の成否(占有を肯定する場合) 一 Xは借金の返済に充てるため、管理を任されていたSの金庫から売上金を持ち去ろうとした。ところが、店長Aに発見されたため、Aから逃れるためAをバールで殴打し死亡させた。 本問では、まず窃盗罪と横領罪のどちらが成立するかにつ...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(3,781)
  • 刑法 住居侵入罪
  • 刑法 保護法益について 住居侵入罪の保護法益について考える。 学説では、A:誰を立ち入らせるかを決定する自由である住居権説とB:住居の事実上の平穏説がある。大審院時代の判例で、夫の不在中に妻の承諾で愛人を家に入れた場合、住居権説をとって住居権が戸主である夫にあるので...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(3,566)
  • 刑法各論 文書偽造罪
  • 文書偽造の論点 一 Xの罪責について 論点 1.「A大学理事長X」という表示が他人名義の冒用といえるか。 ↓(そこで) 当該文章の名義人を誰と解するかが問題となる。 ↓(この点)<反対説> 代理人と本人を一体とする「A代理人X」という人格が名義人であり、そのよう...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(3,053)
  • 刑法各論 強盗罪
  • 【参考判例】昭和52年9月26日・昭和57年7月9日判決 一 本問において、Xが行ったことは大きく分けて2つある。1つは、「代金支払の意思がないにもかかわらず、飲食店Aで飲食した」こと。もう1つは、「支払いを免れるためにビール瓶でBの頭部を強打して…ケガを負わせ、そのすき...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,624) コメント(1)
  • 放火罪
  • 一 Xの罪責について 1 本問において、Xは保険金を得る目的で、無人島にある自己の別荘を焼損させるため、Yを使って別荘に隣接するゴミ箱に放火したが、別荘の焼損には至らなかった。 以下、Xの罪責を明らかにするため、はじめにXの行為が放火罪のどの類型に該当するかを...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,618)
  • 刑法各論①(2000字用)レポート
  • (設題) <第一話> 中年女性・澤田つるゑが、蒸発した夫を探すために、子供2人と大人1人、一泊(二食付)2万円の約束で宿泊しました。四日目に、6万円を支払うと残りはわずか(4万円以下)になってしまいました。彼女は、毎日、東京都内を探し歩きましたが、夫は見つかりま...
  • 1,100 販売中 2010/08/16
  • 閲覧(2,539)
  • 名誉毀損罪
  • 1 本件において、弁護士Xは被告人A以外のBが真犯人である旨確信をもち、その正当性を訴えるため、実名を挙げて単行本を出版し、記者会見を行った。弁護士Xの行為が、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損したとして名誉毀損罪(230条1項)にあたるのかが問題となる。 そこで、...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,435) コメント(1)
  • 横領罪
  • 【参考判例】昭和31年6月26日・☆昭和47年11月22日 一 Xの罪責について まず、詐欺罪(246条)の成否を検討し、その次に横領罪(252条)、そして最後に背任罪(247条)の成否について、検討する。 (1)詐欺罪については、行為者の「欺罔行為」により、相手方を「錯誤」に陥...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,270)
  • 刑法各論課題2
  • B評価 設問2について、前半と後半の比較、窃取についての記載があるとなおよいとのコメントあり
  • 550 販売中 2020/12/02
  • 閲覧(2,247)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告