代表キーワード :: 刑事訴訟法
資料:109件
-
刑事訴訟法-03(伝聞法則)
-
伝聞法則の趣旨と、伝聞法則に例外が認められる一般的な理由を説明し、さらに、いわゆる「前 の不一致供述」が伝聞法則の例外として証拠に許容される理由を説明しなさい。 (1)伝聞法則 刑訴法は、刑罰法令の適用・実現にあたっては、公共の福祉と国民の基本的人権の保障とを 全う...
550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(4,331)
-
-
刑事訴訟法-02(令状主義)
-
「令状制度の趣旨を説明し、その上で、現行犯逮捕、緊急逮捕、逮捕に伴う押収、逮 捕に伴う捜索、押収が無令状で許される理由を説明しなさい。」 令状制度の趣旨 犯罪が発生したと思われる場合での捜査は、被疑者等捜査の対象となる者の意思 に反して行われてはならないことを原...
550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(4,628)
-
-
比較のアプローチと帰属のアプローチ
-
帰属のアプローチ 単一性① 単一性② 0 1 2 3 4 5 6 7 列 1 列 2 列 3 狭義の同一性狭義の同一性 ● 捜査の段階で人が死んでいた –狭義の同一性 –縦断的 ● 窃盗だと思っていたら 贓物だった –単一性 –横断的 比較のアプローチ 行 4 0 1 2 3 4 5 6 7 列 1 列 2 列 3 ● グ...
550 販売中 2008/01/08
- 閲覧(716)
-
-
刑事手続きにおける弁護人の法的地位と役割およびその義務について(刑事訴訟法)
-
憲法34条前段は身体拘束された被疑者の弁護人依頼権を保障している。また憲法37条3項は被告人の弁護人依頼権を保障している。刑事訴訟法は、さらに被疑者の身体拘束の有無を問わず弁護人選任権を有すると規定している(30条1項)。 現行刑事訴訟法は当事者主義的訴訟構造...
550 販売中 2008/01/02
- 閲覧(4,126)
コメント(2)
-
-
刑事訴訟法レポート 捜索差押
-
「警察官Aは,覚せい剤の密売人と目される甲を覚せい剤譲渡の被疑者として通常逮捕し,その際,甲が持っていた携帯電話を,そのメモリーの内容を確認することなく差し押さえた。その上で,Aが,無令状で,甲の携帯電話を操作して,そのメモリーの内容を精査したところ,同携帯電...
660 販売中 2007/11/08
- 閲覧(4,355)
-
-
被疑者における国選弁護制度の是非
-
刑事弁護の発端は古くは中世ヨーロッパ、領主による農民搾取にまで遡る。時の権力者や為政者は嘘の証言や偽の証拠によって犯人を作って罪人にし、葬ってしまったことはいくらでもある。
550 販売中 2007/07/18
- 閲覧(1,689)
-
-
写真撮影−京都府学連デモ事件
-
9 写真撮影-京都府学連デモ事件(刑訴判例百選P20) 最高裁昭和44年12月24日大法廷判決 (昭和40年(あ)第1187号公務執行妨害、傷害被告事件) 【事実の概要】 被告人長谷川俊英は、当時立命館大学法学部の学生で同大学一部学友会書記長であった。被告人は1962(昭和37)年6月21...
550 販売中 2007/06/20
- 閲覧(3,729)
-
-
刑事訴訟法60条1項1号の「住居不定」について
-
1.総論 刑事訴訟法60条1項各号は、犯罪の嫌疑がある場合で、住居不定(1号)、罪証隠滅のおそれ(2号)、逃亡のおそれ(3号)、のいずれかが存するときは、被疑者を勾留することができる旨を規定している。この勾留の要件を一般に「勾留の理由」という。また勾留の理由が...
550 販売中 2006/08/20
- 閲覧(13,734)
-
-
不起訴を目指す弁護(他に主犯の存する事件)
-
下記の事例について、被疑者の弁護人として、不起訴をめざし、(1)被疑者にはどのような助言をすべきか、(2)更に被疑者からどのような事情を聴取する必要があるか、(3)どのような調査をする必要があるか、(4)何らかの法的申立の必要があるか、(5)示談についてはどう考える...
550 販売中 2006/08/12
- 閲覧(1,655)
-
-
不起訴を目指す弁護(不誠実な依頼人)
-
下記の事例について、被疑者の弁護人として、不起訴をめざし、(1)被疑者にはどのような助言をすべきか、(2)更に被疑者からどのような事情を聴取する必要があるか、(3)どのような調査をする必要があるか、(4)何らかの法的申立の必要があるか、(5)示談についてはどう考える...
550 販売中 2006/08/12
- 閲覧(1,783)
-
-
当番弁護士のなすべき活動と準抗告申立書(案)
-
<当日中に行うこと> 1.被疑者両親(佐賀に在住)に電話連絡を行う。可能であれば、翌23日午前中に両親のいずれかにでも被疑者との面談・供述調書の作成・身柄引受書の書面の作成を兼ねて事務所まで来てもらう約束をする。 2.供述調書・身柄引受書の書面を作成し、両親に押印し...
550 販売中 2006/08/12
- 閲覧(7,194)
-
-
公判における被告人の供述変遷への弁護人の対応
-
1.本件の第1回公判期日は、平成15年2月20日と指定された。起訴後に選任された弁護人・日高英治は、公判に備えるため、被告人と接見を繰り返し、被告人の言い分を聴取した。被告人の言い分は概要下記のとおりであった。 私は、「アーヴァン」で飲酒中、金本さんと喧嘩となり...
550 販売中 2006/08/12
- 閲覧(1,545)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告