代表キーワード :: 万葉集
資料:22件
-
万葉人の恋の呪術
-
万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、まじないや呪術を詠みいれた歌がある。『万葉集』における歌は、特に恋の歌でいえば、相手に逢えない状態で、逢えるように願っているものがほとんどである。これは、歌には逢いたい人に逢えることを可能にする呪力あると考えられていたか...
- 550 販売中 2005/12/02
- 閲覧(2,301)
コメント(1)
-
-
七夕の由来 七夕ものがたり・乞巧奠・民間の七夕とのかかわりについて
-
夏の風物詩である七夕は、牽牛・織女の七夕ものがたりと、中国伝来の乞巧奠の風習とが習合したものであると言われている。この七夕ものがたりと乞巧奠について概説しながら、現在の日本の七夕に至るまでを述べていく。 この七夕ものがたりの内容は「機織仕事をしていた織女が、牽...
- 550 販売中 2005/12/05
- 閲覧(3,076)
コメント(2)
-
-
佛教大学 M6108日本漢文入門 第2説題
-
佛教大学通信課程のレポートを作成する際に参考になれば幸いです。 【設題】 万葉集における「七賢」について概説せよ。 添削担当者の評価を以下に示します。 【設題の把握】 十分 【テキストの理解】 十分 【評価】B 【所見】 讃酒歌・旅人について要点をまとめられ...
- 770 販売中 2015/05/07
- 閲覧(3,158)
-
-
万葉人の恋の呪術 完成版
-
序章 万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、呪術やまじないを詠みいれた歌がある。恋する男女にとって相手と離れることは悲しい。けれども、人目や母親などの関与があってそう簡単に逢えるわけのものでもないので苦しい。しかし、それも相思相愛の場合はまだいい。まだ見ぬ人...
- 990 販売中 2005/12/22
- 閲覧(2,629)
-
-
日本文化論 設題1・紀貫之の作品と生涯について
-
設題1.紀貫之の作品と生涯を述べなさい (1) 紀貫之の生涯 紀貫之は蔵人望行の子として貞観年代に生まれる。和歌のほか書道にも優れていた。893年(寛平五)9月、菅原道真が「新撰万葉集」を撰進。「新撰万葉集」に作品が載る。この年ころまでに「寛平后宮歌合」、「是貞...
- 550 販売中 2009/11/07
- 閲覧(4,500)
-
-
『万葉集』の特質と意義
-
『万葉集』は現存最古の和歌集で、この作品の成立以降には、勅撰和歌集の『古今和歌集』を始め、日本では数々の和歌集が編纂され続けた。この『万葉集』の特質と意義について述べてみたい。 まず特質の一つは様々な作者である。冒頭は雄略天皇の御製歌で飾られているように、特に...
- 550 販売中 2010/08/03
- 閲覧(2,263)
-
-
額田王と大海人皇子の贈答歌について
-
私は額田王と大海人皇子の贈答歌のうち二一の歌に絞って、二人の関係、歌に込められた想いを調べた。以前は愛し合っていた二人だが、額田王は天智天皇に仕えてしまった。大海人皇子はどのような気持ちでこの歌を返したのだろうか。また、この歌はなぜ雑歌に分類されているのかを考...
- 550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(3,533)
-
-
“七夕祭り”と日本
-
“七夕祭り”と日本 現在、日本各地で七夕祭りが開催されており、七夕という習俗は日本に深く浸透しているが、そもそもの七夕伝説の起源についてよく考えたことはあるだろうか。 誰もが知っている七夕伝説に意外な来歴があること、そして、それを探ることが日本の文学の特質、...
- 550 販売中 2009/01/19
- 閲覧(2,261)
-
-
万葉集・神話と逢い引き
-
広く諸外国の古典文学などに各々の神話や宗教的要素がしばしば見られるように、万葉集にもまた日本の神話が大きく影響しているようだ。それは作品そのものに神が登場するというものではない。人々の生活の中に当然として神話の存在が反映され、それらが歌へ反映することで分かるの...
- 550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(3,586)
コメント(48)
-
-
万葉集の難訓歌について〜17番歌と3289番歌の例を通じて〜
-
万葉集に見られる難訓歌について、その定義や実際に訓じてみたことについて、各種文献を参照した結果をまとめる。 難訓歌とは、簡単に言ってしまうと訓じるのが難しい歌であり、訓について注釈の見解がわかれているものである。訓じるのが難しいと一言で言っても様々なパターンが...
- 550 販売中 2006/06/13
- 閲覧(4,309)
-
-
和歌形態について
-
※設題1 和歌形態について具体的に述べよ。 まず初めに、五音と七音の句によって作られる歌を和歌といい、和歌にはさまざまな形態が存在している。それは、「長歌・片歌・旋頭歌・短歌」であると考えられる。以下、それぞれについて具体的に説明していきたい。...
- 660 販売中 2009/09/30
- 閲覧(3,291)
-
-
国文法①
-
連用修飾とは、用言である動詞・形容詞・形容動詞を修飾し、動作・状態などを説明・限定して表現する働きである。そして、連用修飾する品詞は、副詞・形容詞の連用形・形容動詞の連用形・動詞の連用形・数量詞などに加え、名詞+格助詞の形式で連用修飾する。例えば「早足で歩く」...
- 550 販売中 2010/05/13
- 閲覧(1,617)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告