代表キーワード :: 万葉集

資料:22件

  • 万葉人の恋の呪術 完成版
  • 序章 万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、呪術やまじないを詠みいれた歌がある。恋する男女にとって相手と離れることは悲しい。けれども、人目や母親などの関与があってそう簡単に逢えるわけのものでもないので苦しい。しかし、それも相思相愛の場合はまだいい。まだ見ぬ人...
  • 990 販売中 2005/12/22
  • 閲覧(2,629)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,438)
  • 万葉人の恋の呪術
  • 万葉集相聞歌の一角を築く特徴的な歌群に、まじないや呪術を詠みいれた歌がある。『万葉集』における歌は、特に恋の歌でいえば、相手に逢えない状態で、逢えるように願っているものがほとんどである。これは、歌には逢いたい人に逢えることを可能にする呪力あると考えられていたか...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,301) コメント(1)
  • 「まし」と「非現実」~万葉集における「ましものを」の研究~
  • 「まし」と「非現実」 ~万葉集における「ましものを」の研究~ <はじめに―「まし」の性質> 「まし」は一般的に推量の助動詞とされ、多くは事実に反する推量・意志・希望などとして「反実仮想」の意味でとられる。 「まし」はしばしば「む」との対比によって説明される。両者の...
  • 550 販売中 2010/05/15
  • 閲覧(2,288)
  • 『万葉集』の特質と意義
  • 『万葉集』は現存最古の和歌集で、この作品の成立以降には、勅撰和歌集の『古今和歌集』を始め、日本では数々の和歌集が編纂され続けた。この『万葉集』の特質と意義について述べてみたい。 まず特質の一つは様々な作者である。冒頭は雄略天皇の御製歌で飾られているように、特に...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(2,263)
  • “七夕祭り”と日本
  • “七夕祭り”と日本 現在、日本各地で七夕祭りが開催されており、七夕という習俗は日本に深く浸透しているが、そもそもの七夕伝説の起源についてよく考えたことはあるだろうか。 誰もが知っている七夕伝説に意外な来歴があること、そして、それを探ることが日本の文学の特質、...
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,261)
  • 万葉集
  • 大伯皇女及び有間皇子の和歌の鑑賞
  • 550 販売中 2009/11/25
  • 閲覧(2,143)
  • 選択疑問文「AやBや」における係り結び
  • 日本語の表現1 平成二十年 -- 選択疑問文「AやBや」における係り結び はじめに 係助詞「や」「か」の違いの明確化を試みる研究は多々みられる。しかし、このような研究からは、それぞれが係り結び構文である必要性は見えてこない。係り結びという特殊な技法を使うからには、そこ...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,900)
  • 万葉集 三九二七〜三九三〇
  • 大伴宿禰家持、天平十八年閏七月を以て、越中の国守に任ぜらる。即ち七月を取りて任所に赴く。ここに姑大伴氏坂上郎女、家持に贈る歌二首 ▽ 坂上郎女・・・大伴旅人の異母妹。万葉集に歌も多く、一流の女流歌人で家持の家庭生活及び作歌生活に大きな影響を与えた。この歌の当時四...
  • 550 販売中 2005/12/23
  • 閲覧(1,847)
  • 国文法①
  • 連用修飾とは、用言である動詞・形容詞・形容動詞を修飾し、動作・状態などを説明・限定して表現する働きである。そして、連用修飾する品詞は、副詞・形容詞の連用形・形容動詞の連用形・動詞の連用形・数量詞などに加え、名詞+格助詞の形式で連用修飾する。例えば「早足で歩く」...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,617)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告