全ての資料 / コレクション / 国語/文学

資料:1,312件

  • [日大通信]イギリス文学史(分冊1)
  • 日本大学通信教育部のイギリス文学史Ⅰの合格レポートです。Norman民族の征服以降に生じた英国内の政治的、言語的、文学的変化について、具体例をあげながら記述してあります。文字数は1700文字程度ですので、ご参考にご使用いただき、オリジナルのレポート作成にお役立て下さい。...
  • 1,100 販売中 2013/09/09
  • 閲覧(2,911)
  • [日大通信]英米文学概説(分冊2)
  • 日本大学通信教育部の英米文学概説(分冊2)のA判定合格レポートです。シェイクスピア作品の特性について、具体的な作品名を挙げながら考察しました。ご自身のレポート作成に役立てください。なお、自己責任のもとご使用いただくようお願いいたします。
  • 1,100 販売中 2013/09/04
  • 閲覧(3,139)
  • 国文学概論②
  • 明治・大正期の文学作品における「男」と「女」についての「文学」的役割の考察
  • 550 販売中 2013/09/02
  • 閲覧(2,613) コメント(1)
  • 国文学基礎講義 分冊2 2013 合格レポート 日本大学通信教育
  • 課題 室生犀星の「かげろうの日記遺文」にある「兼家は三つの扉の前を往反しながら、ついに、どのような果敢ない結論にすら達しないで、冴野を見まもっていた」ということの理由について説明しなさい。 合格レポートです。拙い文章ですが参考になれば幸いです。
  • 550 販売中 2013/08/26
  • 閲覧(2,117)
  • 日本文学概論 第1設題
  • 「国学の歴史と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、および、問題点についてまとめよ。」 私たちは、現在においても、数々の書物に囲まれて生活をしている。現在では、インターネット上で書物が読め、「書物」といった形態が変わってきているように感じるが、現在、本...
  • 550 販売中 2013/08/26
  • 閲覧(2,105)
  • 日本文学概論 第二設題 A判定
  • 「芥川龍之介の『鼻』を読み、出典と比較して論ぜよ。」 芥川龍之介は、明治二十五年(一八九五年)に生まれた作家であり、大正時代から昭和時代にかけて活躍した作家である。そして、このレポートのテーマとなる『鼻』は、夏目漱石に称賛され、芥川が作家としての道を決心するこ...
  • 550 販売中 2013/08/23
  • 閲覧(1,996)
  • 日本語学概論 設題1
  • 「仮名づかい」について述べよ。 私たちは、人々とコミュニケーションをとるにあたり、ことばを利用する。その「ことば」を伝える方法として、現在では、音声で伝える方法・表記で伝える方法、ジェスチャーなど様々な方法が用いられるが、本来は、人間の口から耳へ音声を媒介とし...
  • 550 販売中 2013/08/23
  • 閲覧(1,939)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告