全ての資料 / コレクション / 国語/文学

資料:1,312件

  • 0411イギリス文学史I(分冊1):合格リポート
  • 0411イギリス文学史I(分冊1)の合格リポートです。ご参考までに。 設問:中世英文学において最も重要な詩人3人と散文作家2人を取り上げて、彼らの生涯、代表作及び文学上の重要性を論じなさい
  • 550 販売中 2011/07/01
  • 閲覧(5,499) 1
  • 文学概論 第1設題レポート
  • 佛教大学通信教育部 R0705文学概論の合格済レポート。設題1『『小説神髄』の「緒言」を読み、坪内逍遥が『小説神髄』を執筆するにいたった経緯についてまとめよ。』
  • 550 販売中 2011/07/01
  • 閲覧(4,217) 1
  • 文学概論 第2設題レポート
  • 佛教大学通信教育部 R0705文学概論の合格済レポート。設題2『『文学概論』の「詩」を読み、詩とはどのようなものなのかについてまとめよ。』
  • 550 販売中 2011/07/01
  • 閲覧(3,156)
  • 科目最終試験 S0616 国語科教育法
  • 2010年 佛教大学 科目最終試験 テスト対策です。 教科書の内容を必要最低限にまとめております。 試験対策としてはKEY WORDをつかんで文章をまとめていくやり方をしておりました。これで合格しております。 参考にしてください。
  • 550 販売中 2011/02/17
  • 閲覧(2,809)
  • R0111日本文学概論第1設題 A判定 合格レポート 2016年度対応
  • 2016年度も同じ設題です。 国学の歴史と日本文学研究の歴史を調べ、その類似点と相違点、および、問題点についてまとめよ。 テキストを的確にまとめました。 高校の日本史の歴史の教科書も参考にしました。 本論文の構成 本論文では、国学の歴史、日本文学研究の歴史について...
  • 550 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(5,523)
  • 教科教育法国語1 第1設題  A判定 合格レポート
  • 新学習指導要領の中学校3年生、「C読むこと」の言語活動例に次のような文言が盛り込まれた。 「ア 物語や小説などを読んで批評すること。」 義務教育終了時点の文学的文章の読解力の到達点が、具体的に示されたものだと考えられる。このような物語や小説を「批評」する力とはど...
  • 550 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(3,269)
  • 教科教育法国語1 第2 設題  A判定 合格レポート
  • 中学1年生の3学期に学習されている文学教材「トロッコ」(芥川龍之介)を詳細に教材分析し、その構造や工夫を明らかにしなさい。 作品を引用した部分は『』で括る。また、漢字や表現は原文のままとする。 〈トロッコ〉の末尾は『良平は二十六の年、妻子と一しょに東京へ出て来た...
  • 550 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(4,334)
  • 漢文学第1設題 A判定 合格レポート
  • 「漢文の訓読」の要約 漢文とは漢字で表現された中国語の文章である。書き手は中国人ばかりでなく、日本人、朝鮮人、越南人などによっても書かれている。但し、中国語で書かれたものでなければならない。「古事記」「万葉集」「我妻鏡」は漢字ばかりで書かれているが、中国語で書か...
  • 550 販売中 2011/06/20
  • 閲覧(3,605)
  • 「時間」に関する考察(単位取得)(2008年)
  • 単位を取得済みの合格レポートです。時間という表現は、日常的に極めて多義的に使われており、その全てに通用するような定義を下すのは不可能である。物理の観点からは、物体の運動及び状態の変化とは無関係に一様に進む絶対時間というものは存在せず、物体の変化を通して認識でき...
  • 770 販売中 2011/05/31
  • 閲覧(1,824)
  • 適切な言語運用能力について・国語科概論・佛大
  • 適切な言語運用能力について「基盤的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい。 基盤的言語力と「読む・書く・話す・ 聞く」ことについて述べる。 基盤的言語力は、国語力を考える場合に三つの要素に分けて考えている。その基盤にあるのが、文字、語彙、...
  • 550 販売中 2011/05/24
  • 閲覧(1,530)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告