全ての資料 / コレクション / 語学/外国語

資料:913件

  • 日本語学概論①
  • 「仮名遣い」について述べよ。 ⇒仮名遣いとは、国語を仮名で表す場合、どんな仮名を用いるかについての決まりである。仮名は平安初期に完成したといわれており、仮名で文字を綴る仮名文はこの時代に始まっている。平仮名・片仮名が用いられ始めた頃は、一つの音節に対して一つの...
  • 660 販売中 2010/07/12
  • 閲覧(1,855)
  • R0703 言語学概論 科目最終試験
  • 過去問の集計により、科目最終試験に出題されると予想される4問について、その解答をまとめた資料です。 ちなみに2009年度のものですので今年度も同じかどうかはシラバスなどで確認してください。 出題が確認できたのは赤文字で書いてある4問で、青文字で書いてある残りの...
  • 1,100 販売中 2010/05/02
  • 閲覧(3,842)
  • 日本の英語学習における英語教授法導入に関する考察
  • 日本の英語学習における英語教授法導入に関する考察 「英語教授法」を研究する意義 日本で英語が学ばれるようになり、これまで様々な英語教授法が乱立してきた。しかし英語教授法の多くは、日本と言語環境の異なる外国(おもにアメリカ・ヨーロッパ)で考えだされたものであり、それ...
  • 660 販売中 2010/11/19
  • 閲覧(1,677)
  • 英語学概論 テスト対策
  • 初期近代英語(1500年頃─1700年頃)とはどのようなものか、その時代背景、発音、文法、語彙について述べよ。 およそ1500年から1700年頃の英語は、初期近代英語と呼ばれる。学校教育が普及し、古典作品の翻訳が盛んになった時期である。例えば、ウイリアム・ティンダルがギリシャ語...
  • 770 販売中 2010/11/15
  • 閲覧(3,003) コメント(1)
  • なぜ英語は速く聞こえるのか
  • なぜ日本人の耳には英語が速く聞こえるのか。単位時間当たりにどれだけの量の音声が実際に発せられたかを表す「客観的速度」は、1つの言語に対しては音節の数で速いか遅いかを判断できる。しかし比べる言語が異なる場合は、言語によって音節の構造が異なる為に音節の数では単純に...
  • 550 販売中 2010/01/08
  • 閲覧(3,224)
  • 英語文型-動詞に関する一考察-
  • 我々日本人が英語を学ぶときの多くは、与えられた英文を日本語に訳し、日本文として解釈するといった方法をとる。一方日本人が英文を書く際には、まず日本文を考えた上で、その日本語に対応した英語を用いて文章を作っていくのが、もっとも広く行われている方法であろう。つまり、...
  • 550 販売中 2010/01/08
  • 閲覧(1,685)
  • 教科教育法英語2-2 -言語と英語教育- 【A判定】
  • 「言語の特徴とそれぞれが英語教育に持つ意味 についてまとめなさい。」 英語は言語の一つである以上、基本的な言語の仕組みを理解しておくことは、英語教師にとって重要かつ意義のあることである。Brown.H.D.は、言語の特徴を以下の8点にまとめている。 言語の組織性 どの言語も...
  • 550 販売中 2010/06/08
  • 閲覧(1,945)
  • R0703 言語学概論 第2設題 提出リポート
  • 「人間の言語に共通する特徴のうち、恣意性・生産性について説明しなさい。」 人間言語にはいくつか共通な特徴があり、そのうち重要であると考えられるものに、恣意性、分節性、生産性、構造の二重性、転位、文化伝承などの機能が存在する。このリポートでは、設題の要求に従い、そ...
  • 660 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,155)
  • 【比較文化】諸外国の教育制度について詳しくまとめよ(A+判定)
  • 【比較教育論】 問い.諸外国の教育制度について詳しくまとめよ。 ここでは、とくにフランス共和国について述べた。 諸外国のGDPに対する教育費の割合についても述べている。 フランスの基本情報~自由平等博愛について~ フランスの教育制度・地域との共同・離婚率の増加
  • 770 販売中 2010/05/17
  • 閲覧(2,909) コメント(1)
  • 英語学概論 第1設題
  • 英語と日本語の文法構造または語彙構造を比較対照し、両者の違いを論ぜよ。 英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴もかなり異なるため共通した事項は少ない。具体例をあげながら英語と日本語における文法構造と語彙構造の相違点をあげてみる。 まず英語と日本語は物事に対す...
  • 550 販売中 2010/07/26
  • 閲覧(1,454)
  • 教科教育法英語1(第一設題)
  • 音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論じなさい (1)音声学的教授法を唱え学者 1.ヴィルヘルム・フィーエトル(Wilhelm Vietor) ・直接教授法を唱えた。 ・『言語教授改善論(1882年)』により、翻訳...
  • 550 販売中 2010/07/26
  • 閲覧(2,060)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告