すべて
タグ
検索オプション
会員登録
非会員購入確認
チャージする
へルプ
初心者ガイド
全ての資料
/
コレクション
/
語学/外国語
全ての種類
全ての種類
文書
写真
圧縮ファイル
最新資料
販売資料
公開資料
詳細
一覧表示
資料:
913件
中国語の世界ー上海・2012ー 第11~22課 文法事項・主要単語 まとめ
京大の第二外国語の中国語の教科書の「中国語の世界ー上海・2012ー」の第11~22課の文法事項の例文の全訳・本文の単語の訳をまとめたものです!
2,200
販売中 2013/01/30
閲覧(1,681)
kengo saito
中国語の世界ー上海・2012ー 第11~22課 文法事項・主要単語 まとめ 書き込み用
京大の第二外国語の中国語の教科書の「中国語の世界ー上海・2012ー」の第11~22課の文法事項の例文の全訳・本文の単語の訳をまとめたものです!こちらは書き込み用になっており、文と文の間に解答を自分で書き込めるようになっております。
2,200
販売中 2013/01/30
閲覧(1,821)
kengo saito
Z1003 英語コミュニケーション
A判定でした。 2012年シラバス対応
550
販売中 2013/08/15
閲覧(2,339)
なかなかくん
イギリス文学史Ⅱ分冊2 日本大学文学専攻(英文学)
イギリス文学史Ⅱ 分冊2 日本大学文学専攻(英文学) 英文学史上、1798年からの30年間はロマン主義の時代と呼ばれている。というのも、ワーズワス(Wordsworth)とコールリッジ(Coleridge)の共同詩集『抒情民謡集』(Lyrical Ballads)が出版されたからである。そんなワ...
550
販売中 2015/04/15
閲覧(2,033)
mevius169
日大通信 英語学概説2 A評価
A評価を頂いたレポートです。参考までにどうぞ。 教材第8章を読み、「発話行為」(speech act)とは、どのような行為であるかについて詳細に、体系的に論じなさい。その際、以下の点に留意すること。①教材に載っている例に加えて、自分で考案した英語の例文、あるいは、小説から引...
660
販売中 2013/01/24
閲覧(1,610)
ひむひむ
日大通信 英語学概説1 A評価
A評価を頂いたレポートです。参考までにどうぞ。 教材7章を読み、「意味関係」と「意味変化」について詳細に、体系的に論じなさい。その際、以下の点に留意すること。①教材に載っている例に加えて、自分で考案した英語の例も提示すること。(考案した例には、下線を引くこと。)...
660
販売中 2013/01/24
閲覧(1,824)
ひむひむ
佛教大学 教科教育法英語1第一設題 Z1312 B評価
音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。 音声学的教授法 1 ヴィルヘルム・フィーエトル (Wilhelm Viёtor) ①文法・訳読式教授法に代わる口と耳から入る直接教授法を唱えた。 ②外国語の...
550
販売中 2013/01/24
閲覧(1,376)
としぴ
佛教大学 教科教育法英語1第二設題 Z1312 A評価
非限定文句の用例を用いた分詞構文導入や綴字と発音の間の基本法則の指導法、第一次言語運用と第二次言語運用の指導法をまとめなさい。 非限定文句の用例を用いた分詞構文導入 分詞構文は、非定型文句の一種の分詞文句であり、文の主語を先行詞とした非限定の挿入的文句である。...
550
販売中 2013/01/24
閲覧(1,994)
としぴ
R0113 M6106 日本語学概論
日本語学概論の過去問(6問)と、回答例です。必ず教科書で自分自身の答えを確認してください。誤字・脱字があれば申し訳ございません。
550
販売中 2013/01/23
閲覧(3,520)
mankichida
日本文学概論 第1設題
「『徒然草』第7段、第51段、第60段、第74段、第92段、第106段、第155段を読み、そこに共通する作者の考えを論ぜよ。」 「徒然草」は、吉田兼好によって一三三〇年ごろに書かれた随筆であるとされているが定説はない。兼好が、歌人であり、官人、能書家、古典学者...
770
販売中 2013/01/21
閲覧(2,138)
manila
日本語学概論 第2設題
「「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べよ。」 まず、「美しい」と「きれいだ」という二つの言葉の意味を、辞書で調べ、例を用いて、二つの語が有する語義を比較し、それぞれの使い分けを探り、類似点と相違点を整理していくこととする。 ・「美しい」と...
770
販売中 2013/01/21
閲覧(2,570)
manila
日本語学概論 第1設題
「「仮名づかい」について述べよ。」 平仮名・片仮名が使われ始めたころは、一つの音節に一つの仮名が対応していたため、仮名遣いの問題は起こらなかったが、平安中期以降、音韻が変化し、例えば「い・え・お」と「ゐ・ゑ・を」の音が同音となり、語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・...
770
販売中 2013/01/21
閲覧(2,462)
manila
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告