全ての資料 / コレクション / 政治/社会/時事

資料:1,338件

  • 『国際関係論 同時代史への羅針盤』書評
  • 講義「 国際関係論 」の序盤で出された課題が、この書評レポートでした。 本格的に国際関係論を学ぶ前に、この本を読んで書評を書く。 それによって、国際社会の展望を描くこの学問の意義を感じ取ることができたように思います。
  • 全体公開 2013/02/27
  • 閲覧(5,411)
  • 『ルポ 戦争協力拒否』読書レポート
  • 自分が無料公開している資料の中で閲覧数第1位。 2006年にある講義で課題として出された、『ルポ 戦争協力拒否』の読書レポート。 第一次安倍内閣の頃に書いた読書レポートなので、 その当時の政府方針に対する自分の危機感も含んだ内容となっています。
  • 全体公開 2013/03/13
  • 閲覧(6,736)
  • 「Horror」と「Terror」の違いについて
  • イギリス文学、エドガー=アラン=ポーの短編小説2つ『黒猫』と、『早すぎた埋葬』を比較することによってホラーと、テラーの違いについてを論じています。出席0回で、A評価です。
  • 770 販売中 2012/12/27
  • 閲覧(7,888)
  • 社会科概論
  • 社会科概論のレポートです。参考程度にお使いください。
  • 550 販売中 2012/12/26
  • 閲覧(1,571)
  • 社会科教育法
  • 社会科教育法のレポートです。参考程度にお使いください。
  • 550 販売中 2012/12/26
  • 閲覧(2,112)
  • 中央大学 通信教育 2012年度 刑法1(刑法総論) 第3課題 合格レポート
  • 1.甲による映画上映は、わいせつな図画の公然陳列に該当するため、わいせつ図画公然陳列罪(刑法175条)の構成要件を満たす。もっとも、甲は当該上映は法律上許されていると誤信している。そして、刑法38条1項は、故意犯処罰を原則とする。そこで、故意には、自己の行為を違法で...
  • 550 販売中 2012/12/20
  • 閲覧(4,309) コメント(1)
  • 日本史学演習ⅢA(嬉遊笑覧【江戸時代の事典】漆器について)
  • 日本史学演習ⅢA 後期レポート 「嬉遊笑覧要約および関連研究」 ○挟竹(挟箱) 上刺袋が廃れて挟竹になり、それもまた挟箱へと変わったと言われ、『甲陽軍艦』、『和漢三才図会』、『老人雑話』などにその来歴などが記されているが、どれも間違いである。 上刺袋がよく用いられてい...
  • 550 販売中 2012/12/19
  • 閲覧(2,182)
  • 書評「宮武外骨 民権へのこだわり」
  • 「宮武外骨 民権へのこだわり」 (吉野孝雄/2000年/吉川弘文館) 私が取り上げた評伝は『宮武外骨 民権へのこだわり』(吉野孝雄著/吉川弘文館/2000年)である。宮武外骨とは、明治時代の操觚者(ジャーナリスト)、明治文化研究家である。名は「がいこつ」と読み、後には「とぼね」と読...
  • 550 販売中 2012/12/19
  • 閲覧(2,384)
  • 卒業論文「1980年代の情報技術における日本とアメリカの関係」
  • 目次 ・・・・・・二 序章 ・・・・・・四 第一章 ・・・・・・八 第一節 ・・・・・・九 第二節 ・・・・・一四 第三節 ・・・・・一七 第二章 ・・・・・・一九 第一節 ・・・・・・二〇 第二節 ・・・・・・二五 第三章 ・・・・・・二九 第一節 ・・・・・・三〇 第二節...
  • 2,200 販売中 2012/12/19
  • 閲覧(2,691)
  • デモクラシーの意義
  • レポート 「デモクラシーの意義と危険性」 個々人の人権を尊重しつつ、多数の意見で物事を決める態度を一般にデモクラシーという。これは各々に差異のある個人が集団で物事を決める際に理性的対話を行い、お互いの人権を尊重して譲り合いながら合意に達していくというプロセスを踏...
  • 550 販売中 2012/12/19
  • 閲覧(2,426)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告