資料:1,899件
-
民法①第2課題(自然人と法人の行為能力の異同)
-
民法総則第2課題A評定です。誤字が2か所ありましたので、同点のみ修正しました。概評の評定は表現力が中評価であったことを除き、他は全て高評価であり、論点は網羅している旨、評価を得ましたので参考になるかと思います。
550 販売中 2019/06/18
- 閲覧(3,981)
-
-
【日大通信】民法Ⅲ スクーリング最終試験【S評価】債権の効力について
-
民法Ⅲスクーリング最終試験のリポートです。 スクーリング最終日に試験を実施するのではなく、後日リポート提出でした。 課題は「債権の効力について説明しなさい」です。 リポ+スク併用で単位を修得し、最終的な評価はSでした。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の...
1,100 販売中 2019/06/13
- 閲覧(5,726)
-
-
【日大通信】刑法ⅡメディアMA 最終課題【2018年度】【S評価】
-
2018年度 刑法ⅡMAのメディアスクーリングで提出した最終試験のリポートです。 リポ+メディアスク併用で単位を取得しました。 最終的な評価はSでした。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考としてお使いください。 ご使用は自己責任でお願いします。 ※『民法が...
1,100 販売中 2019/06/12
- 閲覧(5,350)
-
-
少年法の適用年齢引下げについて
-
「少年法の適用年齢引下げについて」中立的立場から、青年層の設置を提案する流れで論じています。約8000字、学部卒論レベルです。
880 販売中 2019/06/11
- 閲覧(3,827)
-
-
法律学概論 分冊2
-
合格レポートになります。
550 販売中 2019/04/04
- 閲覧(2,318)
-
-
法律学概論 分冊1
-
合格レポートになります。
660 販売中 2019/04/04
- 閲覧(2,030)
-
-
Z1001 日本国憲法
-
Z1001 日本国憲法 "『憲法入門〔第4版補訂版〕』 有斐閣 設題 法の下の平等について 評価:C 所見:合理的差別の判断枠組みについての記述が不足しています。テキストの該当箇所を確認してください。
550 販売中 2022/05/02
- 閲覧(1,915)
-
-
<法学分冊1>日本大学通信2016-15年度
-
A評価 講評:近代私法の諸原則の生成と現代法におけるその修正について、特に所有権絶対の原則を中心に良くまとめられています。 御当地における著名な判決の現場を実感することができる機会を与えてくださり、とても嬉しく思います。
550 販売中 2019/03/19
- 閲覧(3,506)
-
-
Z1001 日本国憲法 リポート(A評価)2018【最新版】
-
【設題】法の下の平等について 2つのテキスト『憲法入門〔第4版補訂版〕』、 『START UP 憲法判例50!』 に即して、わかりやすくまとめました。A評価でした。 あくまで参考資料としてご利用ください。
550 販売中 2022/05/30
- 閲覧(1,666)
-
-
民法Ⅱ 分冊2 ②
-
抵当権設定後に従物が付加された場合など、抵当権の目的物が物理的に変動した場合における当該抵当権の効力について論ぜよ
880 販売中 2019/01/11
- 閲覧(2,173)
-
-
法の近代化
-
「明治初期、西洋流の法体制構築途上にあらわれた、近代的なものと前近代的なものを取り上げ、法の近代化について論ぜよ」というテーマで約4000字で論じています。
880 販売中 2019/01/11
- 閲覧(2,146)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告