日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

資料:8,827件

  • 物理化学 実験E-1
  • [目的] 様々な有機溶媒の屈折率を測定して、原子屈折と分子屈折率に加成性が成立するを確認す る。さらに、水-エタノール、トルエン-ベンゼンの2成分系の屈折率と組成の関係を調 べる。 [原理 モル分極 2-1) 電場をかけることによって分子内の電子分布がひずみ、すべての分...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(3,663)
  • 物理化学 実験D-2
  • 1[目的] 酢酸エチルの水酸化ナトリウムによる加水分解速度とその活性化エネルギーを求める。 2[原理]1-1),2-1) 活性化エネルギー アレニウスはスクロースの転化反応の速度をいろいろな温度で測定し、速度定数kが絶対 温度 Tの関数で表されることを示した。 k = Aexp − Ea...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(4,181)
  • 物理化学 実験D-1
  • 1[目的] 電気伝導度の測定から酸、アルカリの中和点を調べる。また中和滴定の結果と比べる。 2[原理]1-1) 電解質溶液に面積A cm2の電極(白金板)2枚をd cm の距離で平行に向かい合わせたとき、 電極間の溶液の抵抗を R、電導度を K とすると、 K= 1 R = k A d 式(2.1) の...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(3,062)
  • 物理化学 実験C-2
  • [目的] メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。 [原理] Beerの法則 1-1) 電磁波が試料中を通過するとき、特定の周波数の、または特定の周波数領域内の電磁波の うちのいくらかが吸収される。 入射光ビームが試料中を通過するときのお強度の減少は、光路長、溶液...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(2,958)
  • 物理化学実験C-1
  • 1[目的] 二原子分子の赤外吸収スペクトルを測定し、分子の振動および回転エネルギーの変化を解 析することにより、核間距離や慣性モーメントなどの分子に固有の値を調べる。 2[原理] 分光学 1-1) 回転エネルギー 換算質量μと二原子分子の核間距離rを用いると、慣性モーメン...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(2,478)
  • 物理化学 実験B-2
  • 1目的 電池の温度変化から、この電池における可逆的反応の熱力学的諸数値を求める。 2原理 ギブズエネルギー 電気化学システムにおいて、仕事として体積変化に加えて、電気仕事 を含んでいる。 つまり、 となる。電気仕事は電位差とそこを移動した電荷の積で与えられるが、...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(1,646)
  • 物理化学 実験B-1
  • 1[目的] 各農度における亜鉛、銅の電極電位を測定し、電池の単電極電位と起電力を求める。 2[原理] 輸率 陽イオンによって運ばれた電流の割合を、その輸率と呼び、 で表す。動界面法は陽イオ ンの輸率を次式のように示す。 (2・1) ここで、 は陽イオンの電荷、F はファラデー...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(3,019)
  • 物理化学 実験A-1,2
  • 1[目的] 水とトルエンの蒸気圧の温度変化から蒸発のエンタルピー変化とエントロピー変化を求め る。 2[原理]1-1) 相平衡の圧力-温度依存性 一つの相をα、他の相をβとする。二つの相が平衡であるので、G α= G β系の状態が無限小 だけ変化し、かつ平衡が保たれているために...
  • 全体公開 2010/04/11
  • 閲覧(3,895)
  • マルチエージェントシステムレポート1
  • v構成要素のうち、特に主体性をもち自律的に行動するものをエージェントと呼ぶ。分析対象となるエージェントの構成単位はさまざまで、小さいものでは神経細胞の集合体やモジュール、大きくなると、一人の人間や人間の集団組織などが単位となる。エージェントをどの単位で捉えるか...
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(1,886)
  • 環境エネルギーレポート2
  • DT反応とは重水素(デューティウム)一三重水素(トリチウム)反応のことである。重水素とは1つの陽子と1つの中性子からなる水素の安定な同位体である。水の中には D_2O あるいは DHO の形で含まれており、普通の水の中には 0.015 % の割合で重水が含まれている。三重水素とは1...
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(2,596)
  • エコライフの実現にむけて
  • (1)エコライフの実現にむけて、何が必要だと思うか エコライフの実現に向けて必要なことを考えるとき、2つの観点が考えられると思う。まず1つは現状の直接的かつ即効性を伴った改善を行うために何が必要か、という観点。そしてもう一つは間接的・将来的に効果をうむために何...
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(1,408)
  • 自然現象とモデルレポート
  • レポートの命題は、「コインをN枚投げたときにN枚とも表になる確率が2分の1のN乗に等しい」ことと同値なので、コインをN枚投げ(N=1,2,3,4,5,6)ることを各Nについて1140回行い、表の数を記録するという実験を行った。
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(2,469) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告