資料:64件 
		
			
			
				
					9.還元反応(ヒドロベンゾインの生成)(還元剤:水素化ホウ素ナトリウム)  
				
還元反応 Ⅰ.要旨 ベンジンに水素化ホウ素ナトリウムを加え、還元反応させてヒドロベンゾインを生成させた。この時の収量は0.4045[g]。収率63.0[%]。反応が完全に進行しているかどうかは薄層クロマトグラフィーを用いた。また、融点測定(133~135[℃])とH-NMR(p.)を用いて反応物が...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(19,252)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					7.8.酸化反応(TEMPO)(シクロペンタノールの生成)  
				
要旨  TEMPOを触媒として用いて、水―クロロホルム系でシクロペンタノールを酸化したところ、シクロペンタノンが生成された。 目的  TEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-oxyl-Freeradical)を用いて、シクロペンタノールの酸化を行う。 原理 TEMPOを用いた酸化反応1) 2,2,6,6-te...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(13,103)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					6.Friedel Crafts反応  
				
要旨  無水コハク酸約10mmolとトルエン10mlを、塩化アルミニウム22.5mmolの存在下、無水条件下でFriedel Craftsアシル化反応を行った。生成物の収量は1.0223g、収率は52.7%、融点測定の結果、融点は127.0℃~127.5℃であった。また、1H-NMRスペクトル測定の結果、生成物はパラ体...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(11,649)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					5.Diels Alder反応(4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物の生成)  
				
実験の要旨  3-スルホレンから生じるブタジエンと無水マレイン酸を用いてDiels-Alder付加環化反応を行い,さらにこの生成物をメタノーリシスしてモノメチルエステルを得る実験を行った。実験の結果,Diels-Alder反応で生成した化合物は4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物であ...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(11,540)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					3.4.Wittig反応  
				
Wittig反応 実験日 2007/06/19,26 1605005 新井翔 提出日 2007/07/09 要旨  ブロモ酢酸エチルとトリフェニルホスフィンからリンイリドを合成し、リンイリドとベンズアルデヒドを反応させたところトランス体の化合物が生成した。収量は0.3112[g]、収 率は36.2[%]、融点は134.2~134...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(5,971)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					2.グリニャール反応(トリフェニルメタノールの生成)  
				
実験の要旨  ブロモベンゼンとマグネシウムを反応させてGrignard試薬(臭化フェニルマグネシウム)を作り,これと安息香酸メチルを反応させることでGrignard反応を行ない生成物を得る実験を行った。1HNMRや融点測定の結果,生成物はトリフェニルメタノールだと分かり,収量は0.22g...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(16,393)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					1.求核置換反応  
				
求核置換反応 実験日 2007/06/05 1605005 新井翔 提出日 2007/06/19 1.要旨 1-ブタノールにNaBrを添加し、さらに濃硫酸を加え反応させた。この反応混合液を45 分程度還流した後、蒸留を行い生成物(1-ブロモブタン)を分離した。そして生成物の液体を亜硫酸水素ナトリウムと飽和食塩...				 
				1,100  販売中 2010/05/13 閲覧(6,582)
				 
			 
		 
		
		
		
		
			
			
				
					D-1電気伝導度滴定(電気伝導度の測定から酸・アルカリの中和を調べる)  
				
1[目的]  電気伝導度の測定から酸、アルカリの中和点を調べる。また中和滴定の結果と比べる。  2[原理]1-1)  電解質溶液に面積A cm2の電極(白金板)2枚をd cm の距離で平行に向かい合わせたとき、 電極間の溶液の抵抗を R、電導度を K とすると、  K= 1 R = k A d 式(2.1)  の...				 
				1,100  販売中 2010/05/11 閲覧(6,771)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					C-2(メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。Beerの法則)  
				
[目的]  メチルレッドの解離定数を吸光度測定により決定する。  [原理]  Beerの法則 1-1)  電磁波が試料中を通過するとき、特定の周波数の、または特定の周波数領域内の電磁波の うちのいくらかが吸収される。  入射光ビームが試料中を通過するときのお強度の減少は、光路長、溶液...				 
				1,100  販売中 2010/05/11 閲覧(4,825)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					C-1( 二原子分子の赤外吸収スペクトルを解析、核間距離や慣性モーメントなどの算出)  
				
1[目的]  二原子分子の赤外吸収スペクトルを測定し、分子の振動および回転エネルギーの変化を解 析することにより、核間距離や慣性モーメントなどの分子に固有の値を調べる。  2[原理]  分光学 1-1)  回転エネルギー  換算質量μと二原子分子の核間距離rを用いると、慣性モーメン...				 
				1,100  販売中 2010/05/11 閲覧(4,559)
				 
			 
		 
		
		
			
			
				
					B-1(ダニエル電池の単電極電位と起電力を実験により算出する)  
				
1[目的]  各農度における亜鉛、銅の電極電位を測定し、電池の単電極電位と起電力を求める。  2[原理]  輸率  陽イオンによって運ばれた電流の割合を、その輸率と呼び、 で表す。動界面法は陽イオ ンの輸率を次式のように示す。  (2・1)  ここで、 は陽イオンの電荷、F はファラデー...				 
				1,100  販売中 2010/05/11 閲覧(5,872)
				 
			 
		 
		
	
	
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
	
		写真のアップロード ハッピーキャンパスに写真の 
	 
	
		一括アップロード 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。 
	 
	
		管理ツールで資料管理 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。 
	 
	
		資料の情報を統計で確認 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。 
	 
	
		資料を更新する 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。 
	 
	
		更新前の資料とは? 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。 
	 
	
		履歴を確認とは? 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。