代表キーワード :: M5117

資料:5件

  • M5117漢文学 第1・第2設題【評価:受理】
  • 【佛教大学:漢文学】 ●第1設題 「漢文とはどのような文体か、古代の中国で書かれたものが現代の日本で学ばれていることも視野に入れてその定義を具体的に述べよ。」 フィードバック内容: 「科目テキスト『漢文法基礎』以外の文献も参照して、漢文の定義について考察できている...
  • 660 販売中 2020/08/03
  • 閲覧(4,931)
  • 漢文学 第二設題、M5117
  • 2019年に合格したリポートです。 「複数の文献を用いて、利点と問題点の整理及び考察ができている。 引用注の記載も適切で、自分自身の考えと区別して記述されている。」 と評していただきました。 参考文献の選び方や書き方の参考にどうぞ。 『日本人が「漢文訓読」で中国の...
  • 550 販売中 2020/07/28
  • 閲覧(2,888)
  • 漢文学 第一設題
  • 2019年度に合格した第一設題のリポートです。 「参考文献・引用注の記載も適切になされている。」と評価していただいたので、書き方の参考にどうぞ。 「『漢文』とはどのような文体か、古代の中国で書かれたものが現代の日本で学ばれていることも視野に入れてその定義を述べよ。...
  • 550 販売中 2020/07/28
  • 閲覧(2,561)
  • 漢文学第1設題
  • 佛教大学漢文学M5117の第1設題のレポートです。是非ご参照ください。 科目コードが違っても同一設題ならば対応できます。 【第一設題】 「漢文」とはどのような文体か、古代の中国で書かれたものが現代の日本で学ばれていることも視野にいれてその定義を具体的に述べよ。
  • 550 販売中 2025/04/25
  • 閲覧(483)
  • 佛教大学漢文学第2設題
  • 佛教大学漢文学M5117の第2設題のレポートです。是非ご参照ください。 科目コードが違っても同一設題ならば対応できます。 【第二設題】 日本人が「漢文訓読」で中国の古典を読む場合の利点と問題点について、文字・文法・音韻などの点から具体的に説明せよ。
  • 550 販売中 2025/04/22
  • 閲覧(332)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告