代表キーワード :: 言語学
資料:22件
新聞に見る日英の言語比較
新聞記事に見る 日本語と英語の表現比較 ■調査方法 同じ内容を扱った日本語の新聞と英語の新聞を見比べ、それぞれに見られる特色について考える。今回はそれぞれ2005年7月8日付の朝日新聞とThe Japan Timesの一面で扱われているロンドンの同時爆破テロの記事を取り上げる。 ■見...
550 販売中 2007/12/03
閲覧(2,103)
現代日本における新たな『翻訳語』―バズワード、プラスチックワードに関する考察
「現代日本における新たな『翻訳語』―『バズワード』に関する考察」 序 現代の情報化、グローバル化が急速に進む日本において、「バズワード」なるものが時代を特徴付けるキーワードとして盛んに議論されるようになってきている。「バズワード〔buzzword〕」とは、一見専門的な...
550 販売中 2009/08/03
閲覧(2,604)
教科教育法英語1(第一設題)
音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論じなさい (1)音声学的教授法を唱え学者 1.ヴィルヘルム・フィーエトル(Wilhelm Vietor) ・直接教授法を唱えた。 ・『言語教授改善論(1882年)』により、翻訳...
550 販売中 2010/07/26
閲覧(2,047)
日中アスペクトの対照研究-「~テイル」「~テアル」を中心にー
はじめに 中国人の多くは日本語に親近感があり、日本語は難しくないと思い込んでいる。毎年中国国内で行われている教師、医者、技術者などを対象とする職位認定の外国語試験で、外国語のできない人が日本語の試験を受け、そして、見事に合格する話をよく耳にする。また、日本語学...
4,400 販売中 2011/01/19
閲覧(3,538)
コメント(1)
方言
1. はじめに 方言は若者に使われて、若者言葉を誕生した。若者は独自の文化「若者文化」を形成し、その集合行動を通して小さい自我からの脱出感と他者との一体感を感得する。その文化への所属性をもっとも顕著に表すのが若者言葉である。方言と若者言葉は密接な関係がある。本稿...
990 販売中 2011/01/19
閲覧(5,391)
現代の日本語に文字がなかったとしたら、どのような事態が想定されるか?
テーマ 『現代の日本語に文字がなかったとしたら、どのような事態が想定されるか?』 日本語に文字がなかったら・・・という架空の状況について急に考えるのは困難だと思われたので、文字があったがために起こりえたことをその出現理由をもとに考えてみたいと思う。 まず、なぜ...
550 販売中 2005/05/28
閲覧(2,259)
漢字の廃止について
1、はじめに 日本語の漢字は中国から輸入したものであるが、日本語の文字の一部として機能している。日本語の漢字に対するいくつかの論があり、今回は近代日本で漢字がどのように位置づけられてきたかについて考えたいと思う。 2、背景 中国語が入って来て日本語もずいぶん便利...
990 販売中 2011/01/19
閲覧(1,885)
男女の会話分析(社会言語学)
男女の会話はまさに「異文化コミュニケーション」である。 会話スタイルにおける性差をきちんと認識することが問題解決につながる。 異性のスタイルから最善のスタイルが学べる ⇒♀は男性から少々の衝突や互いの食い違いも<親和>に対する脅威とは思わずに受け入れる術を学...
550 販売中 2005/06/23
閲覧(5,361)
コメント(1)
日本語のゆれ
近年、世界中に日本語に対する人々の関心が高まっている。書籍やテレビ番組などでも日本語について積極的に取り上げられ、空前の「日本語ブーム」までと言われている。そのような中で、「日本語の乱れ」の言葉を耳にする機会が増えてきた。これは日本語を正しく使えていないという...
990 販売中 2011/01/31
閲覧(3,072)
言語学レポート
私は前期でも言語学の講義を受講していたのですが、後期もこの授業を受けることによって多くのことを学ぶことができたと思います。Selectional Restriction(選択制限) や、Thematic relation(主題関係), X―ar Theory(X―ar理論) などが今学期に学んだ主なことですが、私は...
550 販売中 2005/06/24
閲覧(6,286)
コメント(20)
【2024年度対応】言語学概論 リポート2題&試験解答5題セット
【佛教大学 言語学概論 リポート2題&試験5題セット 】 本資料は、これ一つで単位取得が目指せるよう作成したものです。 リポート2題と、科目最終試験においてローテーションで出題される5問全ての解答例をセットにしてあります。詳細は以下の通りです。 〇第1設題:言...
770 販売中 2020/04/06
閲覧(5,022)
constructionとstructure
はじめに、constructionとは、個別言語における、ある文法項目を含んだ文である。または、その文法項目を特徴付けることのできる文である。よって、発話されうる全ての文がconstructionとなりうるのである。例えば、Mary was kissed by John. のような受動文やThere is a book on ...
550 販売中 2005/11/21
閲覧(1,542)
コメント(1)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告