代表キーワード :: 英語学概説

資料:64件

  • 英語学概説 課題1、2019~2022年リポート課題、一発合格
  • 講評:全体を通して良く説明できています。誤りもありません。キーワードをもう一度整理しながら、復習してみてください。 教材の第6章(統語論)に関連して、以下に示す二つの課題に取り組むこと。なお、リポート作成の際には指定の教材や参考文献はもとより、必要に応じ他の文...
  • 880 販売中 2020/03/13
  • 閲覧(4,130) 2
  • 英語学概説 分冊 2
  • 「語形成」とその方法について述べる。まず、語形成とは、異なる意味、形、品詞をもつ新しい語を作り出すことを指す。この語形成には色々な方法がある。そこでその方法の例を挙げて説明する。 まず、既存の二つ以上の単一語を組み合わせて作る方法のことを複合という。こうして語...
  • 880 販売中 2009/06/08
  • 閲覧(1,569)
  • 日大通信 英語学概説 A判定合格分冊1
  • 日大通信 英語学概説 A判定合格レポート分冊1[平成25-26年度課題]メタファー、メトノミー、シネクドキについて 先生からは「全体を通してよくまとまっている」とのコメントをいただきました。
  • 550 販売中 2015/04/20
  • 閲覧(3,728)
  • 英語学概説分冊2
  • 倒置とは通常の語順を変更させることであり、文法上の義務的な倒置と文体上の倒置がある。疑問文をつくるために主語と動詞を入れ替える等の文法上の倒置の他に、強調するための表現として語順を入れ替えるといった文体上の倒置とがある。話し言葉のように、言葉の強勢により焦点を...
  • 880 販売中 2017/06/22
  • 閲覧(2,388)
  • 英語学概説分冊1 日大通信 合格レポート
  • 「発話行為」とは、言葉(speech)を用いてなされる行為(act)のことである。(①p.182)発話行為の研究は、哲学者John.L.Austinによって本格的に進められた。Austinは、それまでの「真」もしくは「偽」という観点から文を判断する「真理条件的意味論」とは異なり、「いかにしてことばを...
  • 990 販売中 2009/09/29
  • 閲覧(2,603)
  • 0085_英語学概説(分冊2):合格リポート
  • 英語学概説の分冊2の合格リポートです。 設問1と2のうち設問2を選択しました。 【課題】 設問2 教材第9章を読み、情報構造の観点から英語の諸構文の特徴を詳細に、体系的に論じなさい ご参考までに。
  • 550 販売中 2012/06/25
  • 閲覧(2,340)
  • 日大通信 【平成29.30年度】英語学概説(分冊1)[S評価] 合格レポート
  • 平成29年9月に合格を頂きました。科目習得試験と合わせ、最終S評価でした。時間を掛けて,多くの資料に目を通したこともあり、“全体を通してよくまとめられており、誤りもありません”と高評価を頂きました。 レポート作成の参考にお役立てください。 ※レポートの丸写しはご遠...
  • 660 販売中 2017/11/13
  • 閲覧(3,812)
  • 英語学概説 分冊1 科目コード 0085
  • 発話行為とは、コミュニケーションを行うために遂行される行為で、一定の音声や文法上の語句、一定の意味を持つ文を発する行為のことである。話し手は聞き手にXという。その例として①彼は私に「食べると太るぞ」といった。 発話内行為とは、発話行為を通して、疑問、以来、命令、...
  • 1,100 販売中 2009/09/03
  • 閲覧(2,150)
  • 英語学概説 分冊1 発話行為論
  • 英語学概説 分冊1 発話行為 合格レポート 参考資料: 英語学入門 安藤貞雄 澤田治美 編 開拓社 日英語対照による英語学概論 西光 義弘 他 くろしお出版
  • 550 販売中 2012/09/18
  • 閲覧(1,632)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告