代表キーワード :: 理科指導法

資料:33件

  • 理科指導法 第1分冊
  • 1.帰納的思考と演繹的思考 帰納的思考とは、事実の観察から法則の陳述へと進む思考過程である。できるだけ多くのデータを集め、それらの共通点に着目し、結論を導きだすものである。 演繹的思考とは逆に、前提としてある法則から、順序立てた仮定によって最終結論を導き出す...
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(3,029)
  • 理科指導法 第2分冊
  • 観察・実験は理科の特性であり、五感を使う作業は、知識の習得、活用においても大きな位置を占め、児童の主体的な学習も促進する。ただし、様々な活動を伴うが故の危険性も含んでおり、児童が安全に観察・実験を行うには、事故を防ぐための教師の十分な配慮が不可欠である。また、...
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(3,131)
  • レポート(理科指導法 第2分冊)
  • 理科の学習内容において直接体験に関わる実験や観察等は欠かすことができない存在であり、薬品や機器機材を使う機会が多い。そのため授業中における怪我や事故が予想される。したがって指導者は児童への安全を配慮すると共に授業計画を徹底し、指導者自身においても機器機材等の正...
  • 550 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(2,055)
  • レポート(理科指導法 第1分冊)
  • <Ⅰ、演繹的思考> 演繹的思考とは、一般的原理から論理的推論により結論として個々の事象を導く推定方法で、つまりある法則や事実から次に起こり得ることを推定することである。例えば「人間は死ぬ」という一般原理から「Aは人間である」という事実に基づき「Aは死ぬ」という...
  • 550 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(2,034)
  • 理科指導法「第3学年の理科の目標と内容の概要について」
  • 「第3学年の理科の目標と内容の概要について」 第3学年の理科では、①生物とその環境、②物質とエネルギー、③地球と宇宙、の3つについて、それぞれ次に示すような目標と内容を掲げている。 ①の目標は、身近な動・植物の成長や体の作りを比較しながら観察し、それらに興味や...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(850)
  • 理科指導法「理科離れを防ぐために」
  • 「理科離れを防ぐために」 「理科離れ」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。この「理科離れ」が問題となっているのであるが、その原因についてはまだ解明されていない。しかし、「理科離れ」が、理科を授業として学び始める小学生という人間形成の時期に始まるのだとすれば...
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,356)
  • 理科指導法(2分冊)
  • <はじめに> 理科における基礎・基本の定着を図り、実感のこもった「学び」を成立させるために、児童の学習意欲を軸として問題解決学習が積極的に展開される授業の実践が重要である。教師は、意欲的に学ぶ児童の育成を図っていくことが重要とされている。 学習の一般的な指導過程...
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,609)
  • 理科指導法(1分冊)
  • <問題解決能力を高めることが、なぜ今日的な課題となっているのか?> 理科における学習指導要領の目標の変遷を見ていくと、問題解決という言葉は平成元年の指導要領から記されるようになった。なぜ、問題解決能力を高めることが必要とされているのだろうか。 今日、我が国は国際...
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,119)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告