代表キーワード :: 日本語
			
	資料:30件
		
			
			
				- 
					 日本語教育史第三課題 日本語教育史第三課題
- 
ヨーロッパ人による最初の体系的な日本語教育は、16世紀中頃から17世紀にかけて来日したイエズス会の宣教師によって行なわれた。1549年にフランシスコ・ザビエル一行8名(うち3名は宣教師)の来日から数十年の間は、語学の才ある修道士が日本人に質問して記述するという方法で日本...				
 550 販売中 2008/10/07 550 販売中 2008/10/07
-  閲覧(2,178)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 佛教大学 日本語学概論 受理リポート M5111 佛教大学 日本語学概論 受理リポート M5111
- 
佛教大学 日本語学概論の受理リポートです。 受理はされましたが、教授からのフィードバックには内容や書き方のご指摘が多いです。 フィードバックの内容はファイル内に全て記載しておりますので、リポート内容と合わせてご確認いただき学習の参考にしていただければと思います。...				
 1,320 販売中 2024/10/31 1,320 販売中 2024/10/31
-  閲覧(1,334)
 コメント(2)				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本語教育史第四課題 日本語教育史第四課題
- 
戦前期に国内外で日本語教育に従事した松本亀次郎は嘉納治五郎の創設した宏文学院で教鞭を執る。宏文学院では、牧口常三郎氏が留学生に「人生地理学」を講義されていたことでも知られている。そのなかで、彼は「言文対照・漢訳日本文典」を著す。この教科書は中国語で解説したもの...				
 550 販売中 2008/10/07 550 販売中 2008/10/07
-  閲覧(2,434)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 文法4_複文 文法4_複文
- 
複文の前件(X)と後件(Y)の意味関係には、条件・対比・理由・目的・付帯・時間に関わるものがある。   条件の表現には、XとYの関係が社会通念どおりになる順接と、社会通念に反する逆接がある。順接条件には、仮定・反事実・確定・事実を表す形式がある。  もし時間が{あれば/...				
 550 販売中 2009/01/28 550 販売中 2009/01/28
-  閲覧(3,824)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 意味上の「やめる」と「あきらめる」の共通点と相違点 意味上の「やめる」と「あきらめる」の共通点と相違点
- 
「ヤメル」 <手術が必要な人が><(延命の可能性がある)手術を受けるかどうかを><自らの意思によって><よす> 手術をあきらめる。 ○ 「アキラメル」 <手術が必要な人が><(延命の可能性がある)手術を><受けても(または受ける)見込みがないと判断して><断念す...				
 550 販売中 2005/07/29 550 販売中 2005/07/29
-  閲覧(2,375)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 言語学概論1 言語学概論1
- 
言葉の意味が脈絡によって異なる場合を、例をあげて説明しなさい。  日常生活から例をあげてみる。 「おまえアホか!」 この発話だけで考えると、『おまえ』も『アホ』も人を見下した言葉であり、相手を非常に不愉快な気持ちにさせるものだろう。  だが、この発話の前後に次のよう...				
 550 販売中 2009/12/17 550 販売中 2009/12/17
-  閲覧(2,350)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本語のできない日本人 日本語のできない日本人
- 
日本語が乱れているという人は多い。しかも、学識経験者や年配だけでなく、若者たちを含めたかなり多くの人々が、日本語は乱れていると言っている。  日本語が変化していることは、すでに多くの人が論議をしている。たいていの人は批判的に、そしてごく少数の人びとは肯定的に、こ...				
 550 販売中 2005/11/13 550 販売中 2005/11/13
-  閲覧(3,075)
 コメント(2)				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 言語学概論2 言語学概論2
- 
人間の言語に共通する特徴のうち恣意性・生産性について説明しなさい。  動物の言葉は言語と言えるだろうか。 「私の家で飼っている愛犬は、私たちの言葉がわかっているわ。」 「サルの知能は相当高い。いろいろな感情を言葉で表現することができるから言語と言えるはずだ。」 など...				
 550 販売中 2009/12/17 550 販売中 2009/12/17
-  閲覧(2,430)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 留学生にとっての日本語はどのようなものであるか 留学生にとっての日本語はどのようなものであるか
- 
日本語は難しい言語だと聞くが、どういった点が難しいと言われるのか以前から興味があったので、授業で学んだ内容でもあるが、このレポートでは、なぜ日本語が難しいと言われるのかについて論じる。  私たちが英語のどんなところが難しいかと聞かれると、読み方がわからない、発音...				
 550 販売中 2005/11/30 550 販売中 2005/11/30
-  閲覧(2,196)
 コメント(1)				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本語学概論 日本語学概論
- 
日本語の音韻・文字・語彙・文法のそれぞれについて、(a)言語のどのような側面をさすか、(b)どんな研究領域があるか、述べよ。  音韻は言語を構成する音や声を指す。言語の音と声を研究する分野としては、音声学と音韻学がある。音声学は、私たちが普段使っている音声を自然科学...				
 550 販売中 2009/12/17 550 販売中 2009/12/17
-  閲覧(3,749)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本語のあいまいな言葉の使い方や、発想の違いについて 日本語のあいまいな言葉の使い方や、発想の違いについて
- 
1 これ・それ・あれ  「これ・それ・あれ」は目の前にあるものなどを実際に指さすように使う「直示」の用法と、前後の文脈などに含まれていることを指す「文脈指示」の用法に分けることができる。そして、直示用法については、昔から距離に対応するものと考えるのが主流で、これ...				
 550 販売中 2005/11/30 550 販売中 2005/11/30
-  閲覧(3,430)
				
- 
					
				
 
		
		
			
			
				- 
					 文章表現法① 文章表現法①
- 
「話しことばと書きことばの機能と特質について」 (平成19年~2年間有効課題分) ※科目習得試験で同等の課題が提示される場合も参考になります。 (A判定)				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,454)
				
- 
					
				
 
		
	
 
		 
		
			
				
					- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
					- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。 
					- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
 
	広告