代表キーワード :: 日本語教育
			
	資料:9件
		
			
			
				- 
					
					社会言語学3_規範
				 
				- 
社会言語学における規範とは言語行動における個人や集団のルールや基準のことであり、音声・表記・語彙・文の構造・運用といった言語の側面や、言語そのものが規範となる。  規範には一般原理という高いものから個人ルールという低いものまでの優先順位があり、言葉が使用されると...				
 
				
 550 販売中 2009/02/13 
				-  閲覧(4,805)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					日本語史2_人称代名詞とコソアド
				 
				- 
私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース11「人称代名詞」から、古代の敬語表現法が人称代名詞の省略に影響しているということと、ケース12「コソアド」から、指示語の意味体系は複数あるということである。   ケース11の「人称代名詞」をまとめると以下のとおりである。現代日...				
 
				
 550 販売中 2009/01/30 
				-  閲覧(6,199)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					日本語史3_副詞呼応と主語示し方
				 
				- 
私はケース18で、日本語教師のことばに対する姿勢として、使用法の正誤は慎重にするべきで、ある程度の実体を歴史的変化から把握したうえでないと判断できないということ、ケース21文の意味関係をあらわす助詞は、室町末期に確立し、使われていたということを学んだ。    ケース18...				
 
				
 550 販売中 2009/01/30 
				-  閲覧(6,449)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					日本語史4_敬語とモダリティ
				 
				- 
私は日本語教師として、ケース22で違和感のある敬語をしばしば聞かされるのは、敬語の意味が時間の経過で変化したことと、敬語を話し手が使うとき、なんらかの思惑がはたらいているということを、ケース23でモダリティの使い分けは学習者にとって難しいので、同一領域内の表現形式...				
 
				
 550 販売中 2009/01/30 
				-  閲覧(6,079)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					教育実習:教材
				 
				- 
ニュースを聞く       1 ニュースを聞く前に  今回は、最近話題となった「赤ちゃんポスト」についてのニュースを取り上げます。  少し難しいかもしれませんが、ニュースの内容を前もって予測しておくと、話が聞き取りやすくなります。まずは、次の質問に答えてみましょう。 質問1...				
 
				
 550 販売中 2009/01/12 
				-  閲覧(1,822)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					言語習得理論4_研究方法
				 
				- 
第二言語習得研究の方法は、質的研究と量的研究に大別することができる。質的研究はケース・スタディで知られており、調査した内容を細かく分析する研究である。ありのままを観察し、自然な言語行動を性格に記録して研究する記述型研究なので、数値は扱わない。この研究のねらいは...				
 
				
 550 販売中 2008/06/17 
				-  閲覧(3,727)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					日本語教育概論2_日本語はどんな言語か
				 
				- 
本稿では日本語学習者にとって日本語とはどのような言語か、音韻・語彙・文字・文の構造・表現の特徴を述べる。   音韻   日本語の母音音素は/a/, /i/, /u/, /e/, /o/の五つのみである。子音音素は/k/, /s/, /t/, /n/, /h/, /m/, /j/, /r/, /w/, /g/,/z/, /d/, /b/, /p/である。子...				
 
				
 550 販売中 2008/01/14 
				-  閲覧(3,911)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					移住者の子どもに対する母語教育
				 
				- 
1 現状  日本が国際化してきたことに伴って日本国内で生活する外国人の数は急増した。在日外国人の数は1985年の経済急成長を経て、職を求めて多くの人々がやってきたこともあり、多く訪れれば当然その子どもの数も増えることとなる。近年の我が国の公立小・中・高等学校、中等教...				
 
				
 550 販売中 2006/01/22 
				-  閲覧(3,271)
 コメント(6)				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					留学生を知る
				 
				- 
私がこれまでに受けた外国語の授業の中で最もよかったと思うものは、高校三年生のときの文法の授業で使ったシャドーウィングという方法である。ある文法が入った文を暗記するためにこの方法を使った。 まず、生徒同士でペアを作る。分かりやすいように、ここでは2人をA、Bとする...				
 
				
 550 販売中 2005/11/24 
				-  閲覧(1,366)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
	
 
		 
		
			
				
					- 資料を推薦する
 
					- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。 
				
				
					- 会員アイコンに機能を追加
 
					- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。 
 
				
				
					- ファイル内検索とは?
 
					- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
 
				
			 
	広告