代表キーワード :: 日本文学

資料:190件

  • 王朝物の「鼻」と芥川龍之介の「鼻」の比較
  • 序論 芥川龍之介は、王朝時代に現れた作品を少し変えたり、あらすじを取り上げ、さらに明確に描いたりしながら、新しい作品を作っていった。そういう作業が特別な意味を持っているのではないかと思える。当書は「鼻」を具体例に、著者が伝えたいことを解明することが目標となって...
  • 550 販売中 2005/01/25
  • 閲覧(8,411) コメント(55) 1
  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 絵本が展開していく意外性と躍動性に魅了され、『三びきのやぎのがらがらどん』に限らず、私は与えられた物語を繰り返し繰り返し読み続けた。それはまさしく私の感情表現を豊かなものにした。美的感覚のような情操的な側面の発達や、知的好奇心も促された。同じ絵本でも、感じ方・...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(2,100) コメント(42)
  • 夏目漱石「暖かい夢」について
  • 夏目漱石の短編集は傾向として、二つの長編小説にはさまれる形で発表される場合が多い。「永日小品」もその例に漏れず、『三四郎』と『それから』の間に発表されている。明治四十二年(一九〇九)一月十四日から二月十四日までの一ヶ月間、東京朝日新聞と大阪朝日新聞に掲載された...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(6,082)
  • 後藤明生『しんとく問答』について
  • 『しんとく問答』は「問答」、とりわけ「問いかけ」によって作られた作品である。その「問いかけ」は様々な空間―現実世界としての空間、古典や伝説の書物の文字世界の空間、地図や写真の平面世界の空間―の中から生み出されている。そして、これらすべての空間は“大阪”という都...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,745)
  • 日本の古典文学と鬼
  • 『安義橋』・『宇多郡』・『羅城門』の鬼の違い まず初めに目に付くのは鬼の登場の仕方である。『安義橋』では、鬼は女に化けて初めから橋の上にいた。『宇多郡』では、突如空が掻き曇り、空中から腕が現れて渡辺綱の髪を掴んで引きずり上げた。そして『羅城門』では、しるしの札...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(5,051) コメント(2)
  • 怨霊について
  • 「京都異界実地調査」で早良親王が祭られている上御霊神社を調べてきたので、今回の授業レポートはその延長、怨霊について書くことにした。 平安時代の人々は御霊信仰を生活の規範にしていた。たとえば結婚式は大安の日に行い、友引の日は葬式をしないなど、いくつかの習慣は現代...
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(1,931)
  • 坂東玉三郎にとって「女方」とは
  • 坂東玉三郎にとっての「女方」とは一体何なのか。 この事を調べてゆく中で私は、自分がこれまで「女方」に大きな誤解をしていたことに気づいた。そもそも、女方とは歌舞伎という舞台芸術の中で、男性が女性を演じるというとりわけ妙な存在である。私は、それはかつての男性優位だ...
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(1,374)
  • 近代日本文学と新聞・雑誌
  • 近代日本文学と新聞・雑誌 (序) 江戸時代には、すでにメディアが成立していたと言われるが、厳密にいうと少々言い過ぎている。というのも、明治時代、文明開化にともない日本のメディアは大きな変化を遂げることになる。印刷技術や紙面の工夫もさることながら、文学作品を新聞・雑...
  • 550 販売中 2006/12/05
  • 閲覧(3,936)
  • 中学国語科模擬授業案 枕草子について
  • 国語科教科教育法A 模擬授業指導案 一二〇四〇五三 小林由布子 授業テーマ : 「古典を身近に読もう!」 設定学年 : 中学二年生 教材・使用目的 : 『枕草子』(第一段) 清少納言 『桃尻語訳 枕草子(上)』 橋本治 一年生で古典の導入(『竹取物語』)を学び、苦手意識が芽生え...
  • 550 販売中 2007/09/26
  • 閲覧(10,790)
  • ゲッティンゲン大学7教授事件と第一回ゲルマニスト会議の報告と主張
  • 時を経て1830年、グリム兄弟は共にハノーヴァー王国のゲッティンゲン大学の教授となっていた。 1837年、ハノーヴァー王国を支配していたヴィルヘルム4世が死去すると、代わってその弟のアウグスト2世が国を支配することとなる。しかし、アウグストは1833年に兄ヴィ...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,372)
  • 公家と武家の年中行事の類似点と相違点
  • 公家と武家の年中行事の類似点と相違点を述べる前に、そもそも公家と武家の違いはどういうものなのかを考えてみたい。 村井康彦氏によると「平清盛も源頼朝も、もとを辿れば賜姓皇族であり、つまりは貴族であったように、公家と武家とはルーツを同じくする同根の存在であった」と...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(1,377)
  • 国文学概論①
  • 物語文学の流れを概観する中で、その美意識の変遷を踏まえた「文学」の果たす役割についての考察
  • 550 販売中 2013/04/10
  • 閲覧(2,807) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告