日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 指導案

資料:57件

  • 第4学年音楽科学習指導案
  • あなたは子どもと、 1. どんな音楽(音楽活動)を 2. どんな場で 3. どのように 共有したいですか?指導案のような具体的な形で書きなさい。 (1) 題材名「ぼくたち、私たちの音楽を作ろう」 (2) 題材の目標 音の響きあい、重なり合いを感じ取りながら、音楽を...
  • 550 販売中 2006/02/05
  • 閲覧(3,026)
  • 教育課程の意義と必要性について
  • 教育課程の意義と必要性について 教育課程とは、公的な教育機関である学校がその教育目標(学校の教育目標)を達成するために幼児・児童に提供する教育内容と学習経験の学校全体の計画である。 次に、幼稚園の目的及び目標について述べる。 幼稚園は、3歳から小学校入学まで...
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(18,807)
  • 第6学年 社会科学習指導案
  • 第6学年1組 社会科学習指導案 指導者 ○○ ○○ 1.単元名 「大陸に学んだ国づくり」 2.本時 (1)日 時 平成29年6月5日(月)2校時 (2)場 所 6年1組教室 (3)題 材 「藤原道長と貴族の暮らし」(7/8時間) (4)ねらい ・貴族の世の中が始まるきっかけと、貴族がどの...
  • 550 販売中 2017/11/06
  • 閲覧(4,873)
  • 小学校 第4学年 国語科学習指導案 一つの花
  • 国語科 学習指導案 小学校 指導教員 指導者 1 対象 第4学年 組 名 2 日時 令和 年 月 日 曜日 第 校時 :~: 3 場所 4年 組教室 4 単元名 物語を読んでしょうかいしよう 「一つの花」 5 単元について 児童はこれまで、4月の「白いぼうし」で学習のまとめとして音読劇をし...
  • 330 販売中 2023/04/14
  • 閲覧(1,346)
  • 音楽科学習指導案
  • 1. 題材名 イメージを音や音楽で表現しよう 2. 教材名 「冬げしき」文部省唱歌 3. 題材の目標 イメージを広げ自分の感じ方を生かして、友達と試行錯誤しながら表現の工夫をすることが できるようにする。 4. 題材について (1)題材設定の趣旨 児童が自分なりの表...
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(10,643) コメント(1)
  • 社会科教育法
  • 3年生または4年生の地域学習について、具体的な 学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習 について、具体的な学習指導案を作成しなさい。 4学年 組 社会科学習指導案 平成20年 月 日( )第 校時 指導者 ○○ ○○ 1.単元 ごみのゆくえ 2.目標 (1) ごみの分別やごみ処...
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,958)
  • 第6学年 家庭科指導案
  • 第6学年1組 家庭科学習指導案 指導者 ○○○○ 1.単元名 クリーン大作戦 2.本時 (1)日 時 平成29年6月8日(木)3校時 (2)場 所 6年1組教室,家庭科室 (3)題 材 そうじのしかたを見直そう(第1次の1時) (4)ねらい 身の周りのよごれを調べ,今までの掃除の仕...
  • 550 販売中 2017/11/06
  • 閲覧(6,315)
  • 小学校 第6学年 算数科学習指導案 資料の調べ方 データ活用
  • 算数科学習指導案 小学校 指導者 1対象第6学年組名 2日時令和年月日曜日第校時(:~:) 3場所第6学年組教室 4単元「資料の調べ方」 5単元について 本単元は、新学習指導要領の〔第6学年〕の内容「Dデータの活用」(1)において、以下の4点を指導事項にして構成されている...
  • 550 販売中 2023/04/18
  • 閲覧(1,340)
  • ごんぎつね指導案
  • 単元名 ごんぎつね 学習指導の目標 1 表現に即して場面やその情景を想像しながら読み、人物の様子や気持ちの移り変わりを思い描くことができるようにさせる。 2 効果的な情景描写や比喩表現、会話などについて理解し、自分の表現に生かすことができるようにさせる。 3 「...
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(21,964)
  • 教師に求められる資質能力のスタンダード 〜初年次と10年次の比較〜
  • 教師に求められる資質能力のスタンダード 〜初年次と10年次の比較〜 教師に求められる資質能力は当然のことながら、新任、10年次、20年次・・・によって当然異なる。教師の役割が経験によって異なるからだ。ここで、バリーナーの5段階も出るに基づくと、初年次というのは...
  • 550 販売中 2009/07/24
  • 閲覧(2,044)
  • 第6学年 理科学習指導案
  • 第6学年1組 理科学習指導案 指導者 ○○○○ 1.単元名 動物のからだのはたらき 2.本時 (1)日 時 平成29年6月6日(火)5校時 (2)場 所 理科室 (3)題 材 「呼吸のはたらき」(第2次の1時) (4)ねらい ・人やほかの動物は、呼吸をして、空気中の何を取り入れているか...
  • 550 販売中 2017/11/06
  • 閲覧(2,205)
  • ごんぎつね指導案第6場面
  • ?本時の目標 1 兵十のごんに対する心情の変化を理解させる。 2 ごんと兵十の悲しい心の通い合いを読み取らせる。 3 言葉や状況の裏にある心の驚き、悲しみを読み取らせる。 4 視点の転換や倒置法などの効果的な表現の仕方を理解させる。 5 第一章〜第五章まではごん...
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(20,833) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告