代表キーワード :: 心理学
資料:1,443件
-
鏡映描写における両側性転移 実験考察レポート
-
基礎心理学実験 鏡映描写学習における両側性転移 我々が日常行う動作の多くは、学習によって形成されたものである。普段なんらかの動作を学習するときは主に利き手を使った学習をしている。利き手を使って学習した後、もし、利き手が使えないような状況になったときに、非利き手...
550 販売中 2010/11/22
- 閲覧(29,783)
3
-
-
大きさの恒常性
-
大きさの恒常性について、目的・方法・結果・考察の順にまとめてあります。
1,100 販売中 2007/02/11
- 閲覧(22,399)
3
-
-
幾何学的錯視
-
錯視が起こる原因は非常に多くの理論が呈示されている.しかし,未だに全ての錯視現象を説明できる統一的な説明理論はなく,この錯視の複雑さの現われともいえる.それらの理論のいくつかについてミュラー・リヤー自身の主線は,矢羽に囲まれた空間に同化するためとする合流説をはじめ,...
550 販売中 2005/10/11
- 閲覧(32,159)
コメント(46)
2
-
-
日大通信 平成29~30年度 B12100 心理学 分冊2
-
日本大学通信教育部(日大通信)、平成29~30年度用の報告課題集に準じた、「B12100 心理学 分冊2」の合格レポートです。 レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。 講評では、「課題に対して熱心に勉強したことが分かる内容であり、文章の構成やま...
660 販売中 2017/05/23
- 閲覧(2,854)
2
-
-
「アサーティブ」という自己表現方法~アサーティブ・コミュニケーション技法~
-
アサーティブとは、自分に自信を持ったという意味で、アサーションとは、相手のことも大切にしながら自分の考えや気持ちも尊重して、正直に適切な形でそれを表現していくことである。その自己表現・自己主張の方法を探索していくことをアサーショントレーニングという。 一般的に...
550 販売中 2012/11/02
- 閲覧(14,170)
1
-
-
ブルーナーのレディネス観による教育への影響
-
幼児教育を学びはじめ、度々登場するブルーナー。さまざまな名言を残している彼に魅力を感じ、この設題を選択しました。 まず、ブルーナーはどのような人物なのか調べてみました。ブルーナーことジェローム・シーモア・ブルーナーは1915年に生まれました。彼はアメリカの心理学者...
550 販売中 2009/06/10
- 閲覧(6,916)
1
-
-
心拍数の測定
-
題目 心拍数の測定 目的 交感神経系(sympathetic nervous system)と呼ばれる自律神経系の活性化は、人間の感情的興奮によって生じる生理的変化を起こしていると言われる。これは、緊急行動に適した身体を準備し、①血圧や心拍数の上昇、②呼吸数の増加、③瞳孔の拡張、④発汗の増...
550 販売中 2006/11/28
- 閲覧(5,757)
1
-
-
自虐指向と破滅願望
-
著者は、精神科医である。毎日、どこか精神に異常をきたした人たちを見ていると、なにがふつうで、なにが異常なのかわからなくなるらしい。異常な人格を分類すると、「発揚情性型」「抑鬱型」「自己不確実型」「狂信型」「自己顕示欲型」「気分易変型」「爆発型」「情性欠如型」「...
550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(7,526)
1
-
-
臨床心理学重要項目まとめ
-
APA(米国心理学会):「臨床心理学とは、科学・理論・実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消する事を目指す学問である」 米国では科学者である事と実践家である事の両者を...
550 販売中 2006/08/03
- 閲覧(3,933)
1
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告