代表キーワード :: 心理学
資料:1,444件
-
観察法実験
-
問題 私たちは、日々の生活の中で、多くの人々とコミュニケーションをしながら生きている。友人や家族と何気なく会話しているし、相談をしたりされたりすることもあるだろう。日常のコミュニケーションは人間が人間らしく生きるための最も基本的な営みともいえる。ところで「聞き上...
550 販売中 2006/12/28
- 閲覧(2,454)
-
-
PGR測定器を使った情動反応測定
-
【目的】 心身反応の相関性に対する認識を深めて、同時に精密測定機器の設定・技術を習得する。 【方法】 実験材料など PGR(PsychoGalvanic Response:精神電気反応)測定器(竹井機器社)、アイマスク、ストップウォッチ、消毒用アルコール、脱脂綿 記録用紙 刺激語ごとのP...
550 販売中 2006/12/28
- 閲覧(5,117)
-
-
仮現運動について
-
【目的】 タキストスコープを用いて、仮現現象を起こす条件について調べ、実際に被験者となり、経験する。また、実験中に用いられる器具の扱い方と、実験レポートの書き方を学習する。 【方法】 実験材料など 光が完全に遮断できる実験室(図形を写し出す画面に映る見込みがなく...
550 販売中 2006/12/28
- 閲覧(5,766)
-
-
鏡像描写(鏡映描写)
-
鏡像描写 ■目的 身体運動と知覚は相補的に働き、協働して環境に適応的な行動を起こすことがある。この時、運動と知覚の間に協応があるという。スポーツや筆記など、我々の身の回りには運動と知覚の協応を必要とする行動はたくさんあり、これらは初めから運動と知覚が協応していた...
550 販売中 2006/12/27
- 閲覧(21,629)
コメント(1)
-
-
学習系列曲線
-
[目的] 記憶には、短期記憶が存在することを立証するとされる、系列位置効果について確かめる。同時または継時に呈示された一定量の記名材料を再生する自由再生法における、記名材料のリストを呈示直後再生と系列位置曲線に与える影響について検討することを目的とする。 [方法] 実...
550 販売中 2006/12/24
- 閲覧(4,430)
コメント(1)
-
-
行動観察
-
題目 行動観察 問題 観察法(observational method)とは、事象を注意深く見きわめることであり、基本的な資料収集の手段である。心理学における研究方法の中でも最も基本的な手法で、特に、乳幼児や児童を対象とする研究分野でさかんに取り入れられている手法であり、また、行動を任...
550 販売中 2006/12/17
- 閲覧(17,816)
コメント(1)
-
-
視野の逆転
-
問題 知覚(視覚)とは、生活する中でとても大切な役割を果たしている。人間の視覚は、目の構造を考えると分かるが、見ている世界と網膜上に映った像は上下左右が逆である。この構造は生まれながらにして持っている能力ではなく、成長していく過程で経験として得ていく能力であり、...
550 販売中 2006/12/17
- 閲覧(7,205)
-
-
児童期、青年期において社会的認知の拡がり、自己意識などがどのように変化するか
-
設問1『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 まずはじめに、教育心理学とは、教育現場で起こるさまざまな問題について、心理学的知見に基づいて考えていく学問である。このような問題...
550 販売中 2006/12/11
- 閲覧(4,439)
コメント(13)
-
-
児童期、青年期において社会的認知の拡がり、自己意識などがどのように変化するか
-
「児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。」 児童期は6・7~12歳をいい、学童期とも呼ばれる。児童期は前期(小学校低学年)、中期(小学校中学年)、後期(小学校高学年)に分けら...
550 販売中 2006/12/08
- 閲覧(2,848)
コメント(3)
-
-
人格形成における遺伝要因と環境的要因
-
「人格形成において、遺伝要因と環境的要因がそれぞれ発達過程においてどのように作用するかを考察せよ。」 発達とは、受胎から死亡までの人間の一生における心身の構造・機能の量的増大と質的変化のプロセスであり、人間の発達は遺伝的要因が大きいのか、環境的要因が大きいのか...
550 販売中 2006/12/08
- 閲覧(6,079)
コメント(4)
-
-
言葉と心理学
-
言葉と心理学 ~カウンセリングにおける言葉の危険性~ 言葉とは心理学を考える上で重要な要素です。なぜなら、言葉は人間の脳をつかさどり、記憶情報をコントロールする能力を持っているからです。では、言葉によって人はどれだけの影響を受けているのでしょう? ここにひとつの例...
550 販売中 2006/12/08
- 閲覧(4,033)
コメント(1)
-
-
乳幼児の心理について
-
「乳幼児の心理について」 1.乳児期の心理について 赤ちゃんの生後1か月までを新生児期といい、それを含む約1か年を乳児期と呼ぶ。人類が原始時代から備えていた原始反射(モロー反射、歩行反射、把握反射、吸 反射、バビンスキー反射、緊張性頚反射)は、生後6か月ごろには、...
550 販売中 2006/12/04
- 閲覧(5,051)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告