代表キーワード :: 天文学
資料:11件
-
潮の満ち引き-月と太陽の位置関係-
-
聖徳大学・通信教育 「生活の科学Ⅰ」第1課題第5設題。 ※S評価。末尾に参考文献記載。
- 550 販売中 2011/04/12
- 閲覧(3,160)
-
-
天文学A 地球のただひとつの衛星である月について
-
「天文学Aレポート」 自由課題、副題:地球のただひとつの衛星である月について 月は地球から離れてゆく この月は、最近の研究から少しずつ地球から遠ざかっていることがわかった。一年に約三センチずつ、確実に地球から遠ざかっている。逆にいえば、地球ができたころは、月は今よ...
- 550 販売中 2010/05/23
- 閲覧(1,103)
-
-
自然科学史を学んで
-
自然科学史Ⅱ 自然科学史を学んで 私がこの「自然科学史」の授業を受けて学んだことは、まず昔の人々の知性の高さである。この授業で取り扱ってきた中国やインドにおいては、紀元前の時代から天体を観察することで一年や一日の長さを観測、計算して暦をつくっ...
- 550 販売中 2009/01/19
- 閲覧(4,414)
-
-
インドの伝統天文学
-
自然科学史Ⅱ 感想「インドの伝統天文学―特に観測天文学史について」 大橋由紀夫先生の「インドの伝統天文学―特に観測天文学史について」を読んで、私が興味深いと思ったことをいくつかあげようと思う。 1、ヴェーダーンガ天文学~ まずヴェーダ時代の...
- 550 販売中 2009/01/19
- 閲覧(2,786)
-
-
自然科学史 『古代中国の宇宙論』
-
自然科学史 『古代中国の宇宙論』 天文学といえば、ギリシアのプトレマイオスの天動説、コペルニクスやガリレオに代表される大航海時代における発見や機器の発明など、西洋のものばかりがイメージされる。古代中国をふくめ、東洋、アジアの科学史を連想する人は少ないと断言し...
- 1,100 販売中 2008/03/21
- 閲覧(2,261)
-
-
自然科学史 「中国における日月食予測法の成立過程」
-
自然科学史 「中国における日月食予測法の成立過程」 私自身、月食を1回だけ見たことがある。相当昔の話であるが、確か、小学5年生の頃だったかと思う。ちょうど塾で理科の勉強をしていたときで友達と大勢で見ることができた。きれいに月の光がかけていき約1ヶ月かかる月の満...
- 550 販売中 2008/03/21
- 閲覧(1,559)
-
-
ラランデ『天文学』和訳
-
ラランデ (Joseph Jerome Le Francais de Lalande)(1732-1807)は、フランスの天文学者。またフランス航海暦の編集者である。以下は彼の著作で天文学の一般的教科書である ' Astronomie' (1764年)の冒頭部分を和訳したものである。 (訳) 本書は40年に及ぶ研鑽と、天文学に...
- 550 販売中 2006/02/13
- 閲覧(1,779)
-
-
自然科学史
-
私は昔から宇宙に多いに興味を持っており、幼いころからよく科学館に行ってプラネタリウムを見たり、また月や火星、土星などの観測会にも出かけたりしていた。そこで夜空を見上げたときに輝いている星たちは、それぞれ我々が想像もつかない位遠くに存在していることを学び、私は幼...
- 550 販売中 2005/11/30
- 閲覧(4,846)
コメント(3)
-
-
天文学レポート(一般教養)
-
?-3 アンドロメダ銀河と銀河系の衝突するとどうなるのか? 銀河同士の衝突の衝撃でチリやガスが圧縮され、星雲内で生まれるのとは比べものにならないほど、大量の星が生まれる。からす座の触覚銀河(6300万光年)は現在大衝突をしている最中の銀河で、その中心部では数千個の星...
- 550 販売中 2005/07/25
- 閲覧(3,549)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告