代表キーワード :: 国際関係

資料:19件

  • area studies-report
  • -中間レポート- 1.国民国家 2.開発主義<開発体制> 国民国家(Nation-State) 序論 韓国人である自分が留学という形で日本という国で滞在していることとして、自分は韓国国民として日本と韓国の両国で認められている。国民を必要とする考え方から始まった国民国家...
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(1,556)
  • 国際関係2経済外交
  • 本稿では、はじめに経済外交とは何かについて、次に戦後日本の経済外交の展開と限界について検討したい。 まず、経済外交の概念についてであるが、この意味は、経済的側面での諸外国との交渉活動のことである。この経済外交は経済的目的と外交的目的の2つに分類される。前者は、石...
  • 990 販売中 2010/10/19
  • 閲覧(1,416)
  • イラク−政権の反米、人々の反米
  • 当初からアメリカはアラブ諸国にとって「敵」ではなかった。むしろソ連と共に、英仏の植民地主義に 対する対抗者としてアラブ地域に影響力を行使できる新たなアクターかも、という期待感さえあった。 <政権レベルでの認識の展開> * “国策上”対米依存政策を脱却することは...
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(1,633) コメント(1)
  • 安全保障をめぐる国際関係
  • 序論 安全保障とは、一般的に「国家が外敵からの侵略に対して、軍事力を持って自国の領土を守ること」と定義できる。しかし、国家が守るべきものは領土だけではなく、国益や国民の利益におよぶのもでなければならない。そこで、安全保障をもっと広義に定義すると「国家などが国益...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(4,284)
  • インドネシアにおけるambivalent なアメリカ観
  • 概要 9・11 事件後のアメリカの対テロ戦略によって、アジアでも、東南アジア最大のイスラム教国家であり、テロの多発する地域でもあるインドネシアにその関心が寄せられた。9・11 事件後、対テロに邁進するアメリカに対してインドネシアはどのような反応を見せたのか、またそれま...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(2,156)
  • EUの成立はウエストファリアシステムの崩壊と言えるかdoc.doc
  • 『ウエストファリア・システム』とは近代以降、主権国家(国民国家)が唯一の国際社会での行動主体(アクタ−)であり、かつ国際関係はアナーキーな状態であると捉えられていた世界秩序の事である。三十年戦争以前いわゆる中世における国際関係は超国家的権威の存在とアクターの多...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(2,879)
  • オリエンタリズム
  • 私は、二回目の読書課題であるR・ベネディクト『文化の型』で気になる文を見つけたのでそれについて述べていきたい。まずは、その部分を引用する。 「白人たちは別の経験をしてきた。白人は“外人”にけっして会わなかった。あれの会う“外人”は、すでに西洋化した人であった。...
  • 550 販売中 2006/02/16
  • 閲覧(2,005)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告