代表キーワード :: 国語科指導法

資料:33件

  • 玉川大学 通信教育部「国語科指導法」第1分冊 評価A
  • <課題> ①国語科学習指導要領を熟読し、A領域「話すこと・聞くこと」の発達段階に応じた指導内容についてまとめ、考察せよ。 ②小学校の教科書から、A領域を指導する教材を取り上げ,教材研究をした上で,単元の学習指導計画及び本時の学習指導案を作成せよ。 ③指導案作成に関し...
  • 550 販売中 2017/02/03
  • 閲覧(5,313)
  • 国語科指導法 第2分冊
  • Ⅰ説明的な文章 小学校5年生教科書の「見立てる」を参考にしながら述べていく。 (1)指導内容について述べていく。 まず、文章の構成を指導する必要がある。説明的文章教材の一般的な構成としては、序論、文章全体の概要、意味段落の働き、具体的事例の働き、具体的事例と考察...
  • 550 販売中 2013/02/20
  • 閲覧(2,311)
  • 国語科指導法
  • 評価Aでした。ぜひ参考にしてください。 設題「幼児向けと児童向けの絵本をそれぞれ一冊ずつ選び、それらを幼児及び児童に国語指導教材として与えるときの①ねらい、目標②指導方法、指導計画③教具、学習材、等について考えを示すとともに、その決定までに参考にしたことや思索し...
  • 660 販売中 2019/08/23
  • 閲覧(2,914)
  • 国語科指導法(スクーリング)
  • ○国語科のねらいとは 国語科の目標の中に、「国語に対する関心を深め、国語を尊重する態度を育てる」という内容がある。 これは究極的なねらいとする目標である。言語と人間とのかかわり、国語と日常生活との結びつきの重要性を自覚させ、国語を尊重する態度を育てることは、国語...
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,828)
  • 国語科指導法 完成版 夏期スクレポート
  • 「国語に対する関心を深め、国語を尊重する態度を育てる」ためには小学校学習指導要領・内容の「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」が重要である。ここでは、3節に分けて、述べていく。 第1節 「話すこと・聞くこと」について 児童は話されている内容がおもしろく、...
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,177)
  • 国語科指導法Ⅰ 2
  • 学習指導案例において、「児童観」「教材観」「指導観」はどのようなつながりで記述されているか述べなさい
  • 330 販売中 2014/04/07
  • 閲覧(1,444)
  • 国語科指導法Ⅱ課題1
  • 『伊勢物語』の「筒井筒」も授業の展開を考える。この授業は1年生の2学期での学習とし、事前に動詞の活用、係り結び、助動詞、助詞の学習を行い、各自、文法ノートを作成しているが、完全に定着しているとはいえない状態とする。そして、「筒井筒」は、全5時限で行なうものとし...
  • 550 販売中 2010/03/15
  • 閲覧(1,028)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告