代表キーワード :: 刑法総論

資料:56件

  • 不能犯
  • はじめに 不能犯に関する現在の通説である具体的危険説は、以前からその問題性を指摘され続けてきたが、その批判者である客観的危険説は、判断基準として採用するにはあまりに不明確であったために、具体的危険説の優位を崩せずにいた。しかし、ここにきて、その内容を明確化しよ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(4,750) コメント(15)
  • 刑法総論 「新旧過失論」
  • 刑法総論 新旧過失論 過失とは、不注意による犯罪事実の不認識をいう。これには違法性があり、責任がある として犯罪が成立するととなる。刑法 38 条 1 項により、過失犯は「法律に定めのある場合」 に限り処罰される。過失犯の内容には、注意義務違反であるとされるが、その内容...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(5,281)
  • 2013年中央大学通信レポート刑法総論第1課題C
  • 2013年 刑法総論 第1課題 C (1)Xは、居酒屋で言い争いになったAの胸を両手で強く突いたところ、Xは知らなかったがAには たまたま心臓に重大な疾患があり、死亡するに至った。Xの罪責を論ぜよ。 (2)Yは、公園でBに激しい暴行を加えて重傷を負わせ、10キロメートルほど離れた郊外の...
  • 1,100 販売中 2013/12/10
  • 閲覧(5,267)
  • キセル乗車について
  • キセル乗車とは、例えば、甲駅から丁駅まで乗車する目的で、甲駅から乙駅間の乗車券を購入し、甲駅の係員Aに提示して電車に乗り、あらかじめ購入してあった丙丁間の定期券を丁駅の係員Bに提示して改札口を通過し、乙駅から丙駅間の乗車運賃を免れることをいう。 キセル乗車が詐欺...
  • 550 販売中 2006/07/29
  • 閲覧(2,596)
  • 刑法総論 「超法規的違法性阻却事由ー被害者の承諾」
  • 刑法総論 超法規的違法性阻却事由 ―被害者の承諾― 構成要件該当行為であっても処罰するためには、違法性阻却事由が存在しないことが必 要である。刑法中に規定のある違法性阻却自由には、正当防衛・緊急避難・正当業務行為 がある。このほか、法令中に規定のない自由による違...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(8,024)
  • 論証ノート [刑法総論]
  • 司法試験用に作成した刑法総論の論証パターンです。 ・単に論証を記載するのみでなく、論述においてどのような点に気を付けるべきか、どのような部分に配転があると考えられるか、といった点についてももまとめてあります。 ・すべての論証を判例の立場に基づいて作成しています。...
  • 550 販売中 2014/04/07
  • 閲覧(4,847)
  • 2018年刑法課題3
  • 評価Cです レポート作成の参考にしてください。
  • 2,420 販売中 2021/05/10
  • 閲覧(1,035)
  • 因果関係
  • 刑法における因果関係とは、構成要件上の事実において、一定の行為がなされなければ、一定の結果は発生しなかったであろうという関係である。つまり実行行為があり、構成要件的結果が発生すれば、必ず既遂犯が成立するわけではなく、この行為が原因となってその結果がもたらされた...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(3,414) コメント(1)
  • [効果実証済]試験対策レジュメ・刑法総論編(構成要件)
  • 構成要件該当性-実行行為 1-1 不真正不作為犯 <論証> ~したことについてOO罪が成立しないか。同罪は作為の形式で規定されているところ、 ~という不作為がOO罪の実行行為にあたるかが問題となる。 ↓ 思うに、実行行為とは構成要件的結果発生の現実的危険性...
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(2,769) コメント(1)
  • 2013年 刑法総論第2課題 評価5
  • 2013年 刑法総論 第2課題 Xは、狭い道路を歩いていたところ、前方から自動車が猛スピードでこちらに向かってくるのを認め、危うくこれと接触するような事態となったので、やむを得ず、道路脇のYの家に同宅の花壇の花を踏みつぶしつつ侵入したところ、その事情を理解しつつも、...
  • 660 販売中 2014/10/15
  • 閲覧(1,821)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告