代表キーワード :: 万葉集

資料:22件

  • 額田王と大海人皇子の贈答歌について
  • 私は額田王と大海人皇子の贈答歌のうち二一の歌に絞って、二人の関係、歌に込められた想いを調べた。以前は愛し合っていた二人だが、額田王は天智天皇に仕えてしまった。大海人皇子はどのような気持ちでこの歌を返したのだろうか。また、この歌はなぜ雑歌に分類されているのかを考...
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(3,536)
  • 平仮名の成立について
  • 今回の知識の泉は平仮名についてです。 日本語は中国語と違い、漢字と仮名を混用させて語の切れ目を表示するため、かつては漢字の発音だけを借りて別の語を書き表す方法をとっていました。これを仮借といいます。その仮借が定着してきて、万葉仮名が出来上がりました。万葉仮名とは...
  • 550 販売中 2007/07/27
  • 閲覧(2,442)
  • “七夕祭り”と日本
  • “七夕祭り”と日本 現在、日本各地で七夕祭りが開催されており、七夕という習俗は日本に深く浸透しているが、そもそもの七夕伝説の起源についてよく考えたことはあるだろうか。 誰もが知っている七夕伝説に意外な来歴があること、そして、それを探ることが日本の文学の特質、...
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,262)
  • 有間皇子挽歌卒論3
  • H・I歌には「たまきはる命は知らず」、「八千種の花は移ろふ」のような、否定表現や不安を示す表現が用いられており、現在、将来に対する不安を、松結びによって払拭しようとする構成となっている。これはD歌に用いられる「ま幸くあらば」の仮定表現も同様である。 松を結ぶ行為...
  • 5,500 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(2,825)
  • 有間皇子挽歌卒論4
  • この点については、稲岡耕二氏の「有間皇子」に既に指摘があり、仮定表現を用い、さらに「ま幸くあらば」と表現した点に、有間皇子の悲劇性を認めている。池田氏も「固有な悲劇性を孕む可能性を持った不安定な表現形態」と論じ、実作説の根拠としている。 反論として、長岡立子氏は...
  • 5,500 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(3,279)
  • 有間皇子挽歌卒論5
  • しかし、矛盾点があっても、二首一組を題詞で処理してしまう点で、これは成立時期や事情を同じくした場合にも、同様のことが考えられないだろうか。つまり、実作として有間がD・J歌を詠んだ場合でも、編纂者は、内容の異なる二首を内包する題詞をつけようとするであろうし、その...
  • 5,500 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(3,041)
  • 有間皇子挽歌卒論6
  • O歌「鳥翔成」は旧来難訓であり「トリハナス」「ツバサナス」「カケルナス」「アマガケリ」「トリトナリ」など多くの試訓がある。「アマガケリ」の訓みは、憶良歌に用例があること(巻五 八九七)、さらには有間の魂を、ヤマトタケルの白鳥伝説に重ねて、「上代の信仰として、死ん...
  • 3,300 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(2,905)
  • 和歌形態について
  • ※設題1 和歌形態について具体的に述べよ。 まず初めに、五音と七音の句によって作られる歌を和歌といい、和歌にはさまざまな形態が存在している。それは、「長歌・片歌・旋頭歌・短歌」であると考えられる。以下、それぞれについて具体的に説明していきたい。...
  • 660 販売中 2009/09/30
  • 閲覧(3,300)
  • 日本文化論 設題1・紀貫之の作品と生涯について
  • 設題1.紀貫之の作品と生涯を述べなさい (1) 紀貫之の生涯 紀貫之は蔵人望行の子として貞観年代に生まれる。和歌のほか書道にも優れていた。893年(寛平五)9月、菅原道真が「新撰万葉集」を撰進。「新撰万葉集」に作品が載る。この年ころまでに「寛平后宮歌合」、「是貞...
  • 550 販売中 2009/11/07
  • 閲覧(4,502)
  • 万葉集
  • 大伯皇女及び有間皇子の和歌の鑑賞
  • 550 販売中 2009/11/25
  • 閲覧(2,149)
  • 万葉集・神話と逢い引き
  • 広く諸外国の古典文学などに各々の神話や宗教的要素がしばしば見られるように、万葉集にもまた日本の神話が大きく影響しているようだ。それは作品そのものに神が登場するというものではない。人々の生活の中に当然として神話の存在が反映され、それらが歌へ反映することで分かるの...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(3,597) コメント(48)
  • 選択疑問文「AやBや」における係り結び
  • 日本語の表現1 平成二十年 -- 選択疑問文「AやBや」における係り結び はじめに 係助詞「や」「か」の違いの明確化を試みる研究は多々みられる。しかし、このような研究からは、それぞれが係り結び構文である必要性は見えてこない。係り結びという特殊な技法を使うからには、そこ...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,908)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告