代表キーワード :: プログラミング
			
	資料:8件
		
			
			
				- 
					
					s0649プログラミング1_メディア履修
				 
				- 
2011年度佛教大学夏期スクーリングのプログラミング1のメディア履修の課題です。スクーリングも合わせての結果は100点でした。プログラム中にはコメントで多少解説しています。参考にしていただければ結構です。				
 
				
 550 販売中 2011/12/12 
				-  閲覧(3,238)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					プログラミング1 6-9
				 
				- 
『プログラミング1 課題』  プログラミング1 第6回  必修課題1  2つの整数XおよびYを入力し、大きい数から小さい数をひいた差を算出するプログラムを作成せよ。実行結果の例を以下に示す。  ------------------------------------------------  X:32  Y:48  差は16です...				
 
				
 3,300 販売中 2008/03/18 
				-  閲覧(1,992)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					プログラミング1 2-5
				 
				- 
『プログラミング1 課題』 プログラミング1 第2回 必修課題1  下の実行結果の見本のように、点線で囲まれた文が表示されるようなプログラムを作成せよ。  (2行目は自分の氏名が表示されるようにすること)  ------------------------------  佛教大学通信教育学部生  福沢諭吉...				
 
				
 3,300 販売中 2008/03/18 
				-  閲覧(2,285)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					プログラミング1
				 
				- 
『PATHを通すことをしたのはなぜか』  コンピュータとは難しい計算や文章作成を行ったり、膨大な量のデータ等を保存したりと万能の機能を兼ね備えた機械のように思われがちですが、実はコンピュータを作る際は、作る側の人間がコンピュータにどんな命令がされるのかを予測し、...				
 
				
 550 販売中 2008/03/18 
				-  閲覧(1,444)
 コメント(1)				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					基本プログラミング−C言語を用いて、九九表を作成するプログラム
				 
				- 
基礎プログラミングレポート 演習問題3-46、47、48  課題日2005/11/24 提出日2005/12/01 はじめに C言語の基本的な使い方を学ぶ授業の課題で出されたレポート。 問題1 九九表を出力するプログラム。 FORの2重ループを使用することが条件  問題2 Nに正の整数(1≦N...				
 
				
 550 販売中 2006/12/12 
				-  閲覧(6,478)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					  C言語による簡単な「あみだくじ」実行プログラム
				 
				- 
● Borland C++ for Win32 で動く「あみだくじ」実行プログラム(レポート)  情報工学系の学生が、初歩的なC言語を用いて作成できるレベルのプログラムです。  実行するには下記のプログラムをコンパイルしたあと、  > 実行ファイル名 線の本数 線の長さ  と入力して実行...				
 
				
 550 販売中 2006/05/28 
				-  閲覧(10,954)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					基本プログラミング
				 
				- 
基礎プログラミングレポート 演習問題3-13,19  課題日2005/12/08 提出日2005/12/15 はじめに C言語の基本的な使い方を学ぶ授業の課題で出されたレポート。 問題1 数値を入力すると、その数値の高さの以下のアスタリスクの三角形を表示させなさい * ** *** **** ***** 問題2 3...				
 
				
 550 販売中 2006/12/12 
				-  閲覧(3,949)
 コメント(1)				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
		
			
			
				- 
					
					マイクロコンピュータ
				 
				- 
1.目的  マイクロプロセッサが直接実行可能な機械語コードおよびアセンブリ言語での簡単なプログラミングを行うことで、マイクロプロセッサの仕組みと動作を理解する。  2.解説  コンピュータは中央処理装置(CPU)とメモリと周辺機器(入出力機器、外部メモリ等)で構成される。通...				
 
				
 550 販売中 2009/07/14 
				-  閲覧(1,887)
				
 
				- 
					
				
 
			
		 
		
	
 
		 
		
			
				
					- 資料を推薦する
 
					- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。 
				
				
					- 会員アイコンに機能を追加
 
					- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。 
 
				
				
					- ファイル内検索とは?
 
					- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
 
				
			 
	広告