すべて
タグ
検索オプション
会員登録
非会員購入確認
チャージする
へルプ
初心者ガイド
心理学系
公開(だれでも参加)
開設日: 2007/11/12
開設者:
anjerike
書込み(3)
資料(29)
タグ(149)
看護・教育心理・臨床心理など興味のある方、学んでいる方。どなたでも参加ください☆
もっと見る
閉じる
グループ資料
( 29件 )
感情コントロール―REBT(論理療法・理性感情行動療法)のテンプレート
テーマ 1.外界の事実・出来事 2.感情(~が耐えられない・我慢できない等)ないしは否定的な自動思考 3.マスト・ビリーフ(感情の背後にある勝手な・無意識的な考え方・思い込みなど) 4.論駁・人生哲学など 1/1
感情コントロール
REBT
論理療法
感情産業
感情マネジメント
認知療法
テンプレート
全体公開 2008/09/22
閲覧 (2,094)
博多ラーメン
感情コントロール―感情コントロール・感情マネジメントとは
以前より、漠然とですが、感情を論理でコントロールできないといけないなと感じていました。 表現を変えると(語弊を生む表現かもしれませんが)、自分を客観的・論理的・抽象的に将棋の駒のように動かすといいますか、この「現実」、この「感情」から離れて、第三者の感覚でゲームの駒のように自分を冷静に操作できるようになりたいと思ったこ...
感情コントロール
感情マネジメント
感情産業
イメージトレーニング
メンタルタフネス
全体公開 2008/09/22
閲覧 (2,112)
博多ラーメン
思春期・青年期の危機と心理的な問題について
はじめに 青年期とは、児童期と成人期の過渡期として誕生した概念であり、10〜25歳前後のことをいう。とりわけ、身体的な成熟の時期を思春期、社会的成熟の時期を青年期と呼ぶ 。 私は、思春期・青年期の発達について調べた。まずは身体的な発達と心理的な発達の関連について、次に、この時期における危機、そしてこの時期に生じやす...
レポート
心理学
思春期
青年期
発達
660
販売中 2006/08/19
閲覧 (14,175) コメント(1)
chiyuki
順応のメリットとデメリット
私たちがすぐに,大きな音や,きついにおいに慣れるのは,はじめは外部からの刺激をそのままに感じていても,危険がない,この状況がしばらく変わらない,あるいは過去に感じたことのある感覚であるとわかると,脳で“感じる必要がない”と判断して,その感覚を抑制するからだろう.そうすることで刺激を感じる頻度を減らせば,ある程度のストレ...
レポート
心理学
順応
刺激
感覚
抑制
550
販売中 2006/08/19
閲覧 (4,808)
chiyuki
心理学実験レポート
1)実験方法 左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか. 2)実験結果 灰色の紙で覆われていた部分は,覆われていなかった...
レポート
心理学
色彩
認知
情報
脳
実験
550
販売中 2006/08/19
閲覧 (4,236)
chiyuki
性格検査を子どもにすべきか
「ある学生は,家庭教師先の子どもの性格を知るために性格検査をしようかと思っている.」これついて私は,性格検査はしないべきではないかと考える.理由は以下の3点である. 第一に,家庭教師がその検査の結果によって,子どもに一定のイメージを持ってしまうからである.例えば,ある子どもに「嘘をつきやすい傾向がある」という検査結果...
レポート
教育学
性格検査
心理学
子ども
信頼関係
550
販売中 2006/08/19
閲覧 (3,528)
chiyuki
図と地の分化について
入力された情報が,脳で主要な領域である“図”と,副次的な領域である“地”に分けられる.その後,“図”はさらに処理され,その情報は整理される.一方,“地”はそれ以上特別な処理はなされない.こうした働きにはどのようなメリット・デメリットがあるのか. まず,メリットは,エネルギーを効率よく利用できること,主要な情報の処理だ...
レポート
心理学
図
地
分化
550
販売中 2006/08/19
閲覧 (6,047) コメント(1)
chiyuki
プレイセラピーについて
はじめに カウンセリングの時間は“非日常の時間”といわれるが,その方法は,予備面接から終結まで,日常でも行なわれる“対話(言語表現)”が主である。しかし,クライエントが,言語による自己表現能力が未熟な子どもの場合,言葉の代わりに遊びを媒介にした心理療法が用いられることがある。これを,プレイセラピー(遊戯療法)という1)...
レポート
心理学
プレイセラピー
遊戯療法
カウンセリング
ロジャース
550
販売中 2006/08/19
閲覧 (4,509)
1
chiyuki
正常と異常の境界
正常と異常の境界 はじめに 私たちは普段何気なく「正常」や「異常」という言葉を使っている。しかし正常と異常の境界はどこにあるのかという問題については常に曖昧にされてきた。どこまでが正常の範囲内なのか、何をもって異常とするのか。これを議論するにはまず私たちが「異常」だと感じる様々な状況を考え、それらの共通点を探っていく...
レポート
心理学
半側空間無視
異常
正常
脳損傷
550
販売中 2007/10/10
閲覧 (11,572)
あしゅ
学習障害児に対する発達科学の支援と今後の課題
学習障害児に対する発達科学の支援と今後の課題 Ⅰ はじめに 学習障害や注意欠陥/多動性障害(ADHD)、自閉症などの発達障害の存在が広く知られるようになって久しい。最近ではテレビ番組や雑誌など、様々なメディアでよく取り上げられ、注目される機会も増えてきたように思う。しかし、こういった名前が騒がれるようになった今日にお...
レポート
心理学
ADHD
自閉症
発達障害児
支援
トレーニング
550
販売中 2007/10/10
閲覧 (7,122)
あしゅ
軽度発達障害児(者)の生涯発達支援における「協働」のあり方についての研究
ここ数年、軽度発達障害児(者)の支援がクローズアップされてきた。医療・教育・福祉、労働機関それぞれが援助の方法を模索し実践している。 効果的・効率的な支援を目指すのであれば、各機関が手を取り合う必要がある。システム全体の機能が、効果的に働く場合と、抑制的に働く場合など、機能のあり方を明確化していき、そこにどんな特徴が...
論文
教育・心理学
発達障害学
協働
障害児心理学
特別支援教育
生涯発達
550
販売中 2006/08/31
閲覧 (5,613) コメント(5)
szmr2006
自由再生と系列位置効果
目的 試験時には、ある程度の情報を覚え、そして思い出さなければならない。記憶には情報を覚えこむ符合化、情報を保持する貯蔵、情報を思い出す検索の3つの過程があり、試験の際に問われるのはこのうち主に検索である。論文試験をイメージすると分かりやすいかもしれないが、試験の際には手がかりをなしに、貯蔵した順番に関係なく情報を...
レポート
心理学
自由再生
系列位置効果
記憶
カウンターバランス
ラテン方格
550
販売中 2007/11/14
閲覧 (41,902) コメント(1)
sorairo0719
処理水準
我々は普段、何気ない他者の行動から知らないうちに行動や仕草を学び、それを自然と身につけている。言葉の学習や食事のマナー、話し方まで自然と学んでいるという事はしばしば起こる。このように、学習しようとする意図や動機付けなしに生起する学習を偶発学習という。この偶発学習は、試験のために英単語を記名し貯蔵するといった意図や動機付...
レポート
心理学
実験
処理水準
分散分析
550
販売中 2007/07/30
閲覧 (10,093) コメント(1)
sorairo0719
SD法
目的 企業の開発や販売者は常に消費者の要求を満たさなければならない。そのため、消費者が何を望み、何を好むのかを的確に判断する方法が必要になってくる。そこで、消費者が様々な概念に対しどのような評価をするのかを判断する方法が必要となってくる。その判断の方法の一つとして...
レポート
心理学
SD法
セマンティック・ディファレンシャル法
色
調査
550
販売中 2007/07/30
閲覧 (8,940)
sorairo0719
ハッピーキャンパス-グループ“心理学系”の資料のRSSフィードについて
グループ“心理学系”の資料では、グループ“心理学系”の資料の最新情報を更新するためにRSSフィードを提供します。
このフィードはサイトが更新されるタイミングと同時に更新されます。
1
2
このグループに参加する?