資料:23件
		
			
			
				- 
					 【再】国文法① 【再】国文法①
- 
一 入子型の文構造について 近代言語学が欧米から導入されると、日本では明治以降になって日本語の文法について組織化が考案されるようになった。様々な人物が文法論を組み立てたが、中でも時枝誠記は、入子型構造の有効性を説いている。 時枝文法は、文節相互の関係だけで意味関係...				
 全体公開 2012/01/12 全体公開 2012/01/12
-  閲覧(2,354)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 コリャードさんげろく語釈 コリャードさんげろく語釈
- 
2010年度国語学演習で取り扱った内容です。 担当範囲のみの詳細調査ですが、調査法において参考になると思います。  キリシタン文献の中でも、スペイン人宣教師のコリャードが綴った「懺悔」を記録した書で、 当時の口語を研究する上でも有効となる資料です。				
 550 販売中 2011/02/07 550 販売中 2011/02/07
-  閲覧(2,532)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 広告論① 広告論①
- 
広告は、社会的・経済的・文化的機能を持つ要素に分けられ、それぞれ広告主・媒体企業・消費者にとって、重要な意味合いを持つ手段となる。  経済的機能のメリットには、①需要の刺激、②流通費の削減、が挙げられる。それは、購買意欲に積極的でない現在の消費者には広告で注意を...				
 550 販売中 2010/07/22 550 販売中 2010/07/22
-  閲覧(2,357)
				
 
		
		
		
		
		
		
			
			
				- 
					 文章表現法① 文章表現法①
- 
「話しことばと書きことばの機能と特質について」 (平成19年~2年間有効課題分) ※科目習得試験で同等の課題が提示される場合も参考になります。 (A判定)				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,451)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 国文学講義Ⅵ(現代)② 国文学講義Ⅵ(現代)②
- 
日本の戦時下は、満州事変を発端に日中戦争で本格的になり、やがて太平洋戦争に突入するまでの昭和十年代を表す。人々の関心は次第に民族心を掻き立てられ、戦争へと興味を示していった。  当初の文壇では、満州事変に無関心だった。マルクス主義文学やモダニズム文学が依然主流で...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,154)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 国文学講義Ⅵ(現代)① 国文学講義Ⅵ(現代)①
- 
プロレタリアとは、フランス語で無産階級の人々、つまりブルジョアジーとは逆の立場にある賃金労働者のことである。よってプロレタリア文学とは、プロレタリアの生活に根ざし、その現実を階級的立場から表現しようとする文学のことである。日本では、大正末期から昭和初期にかけて...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(1,845)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 国文学講義Ⅴ(近代)① 国文学講義Ⅴ(近代)①
- 
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」 これは、明治二十八(一八九五)年に正岡子規が奈良で作った有名な俳句である。「柿を食べていると、法隆寺の鐘がなった。」という意味だが、これだけの言葉で、夕方ののどかな情景がイメージできてしまうから不思議だ。彼らしく自然の象徴物である「...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,073)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 国語学概論② 国語学概論②
- 
九 文章・文体 文章にはいくつかの類型がある。小説で文章の構成を見ると、物語の世界を示す要素・登場人物の心情を表現する要素・時間的に物語を展開する要素に分けることができる。 それらを表現するには多様性に富んでおり、観客の視点・登場人物の視点・解説者や監督の視点の立...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,160)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 国語学概論① 国語学概論①
- 
一 国語・日本語、国語学の諸分野 日本語は日本でしか使用されていない言語だが、その土地に住む日本人は生まれた時から日本語を母国語として自然と身に付けてきた。しかし、日本の国の言葉である国語を習得することは必要である。国際化が進む現在、日本語の性質・特色を理解する...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,349)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 漢文学① 漢文学①
- 
漢字には、形・音・義の三要素が備わっている。表音文字の場合は、一つの言葉を表すのにいくつかの字母を組み合わせることによって成り立っているが、漢字の場合は一字一字に意味を持っている。いわゆる「表意文字と言われているが、正しくは言語単位を表しているので「表語文字」...				
 550 販売中 2010/01/27 550 販売中 2010/01/27
-  閲覧(2,302)
				
 
		
	
	 
	
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
	
		- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
 アップロード機能ができます。
 アップロード可能なファイルは:doc  .ppt  .xls  .pdf  .txt
 .gif  .jpg  .png .zip
		- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
		- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
		- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
		- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
		- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
		- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。