障害福祉論Ⅱ-2

閲覧数2,167
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    障害福祉論Ⅱ-2
    通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。障害者福祉においての、オンブズマンと第三者委員の役割について説明しています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    障害福祉論Ⅱ-2
     障害者福祉においての、オンブズマンと第三者委員の役割について説明せよ。
     社会福祉基礎構造が進められ、措置制度から支援費制度に変わった。しかし障害者の権利擁護が保障されてはじめて、支援費制度が生きる。あたりまえのことの様だが、自分の生き方を自分で選び、自分で決めてそれを実現する自己決定の権利が重要である。障害者は自分のニーズをうまく伝えにくい面がある。憲法13条に挙げられている個人の尊厳と幸福追求の権利を障害者も保障される為には、援助が必要である。その一つの仕組みとして、オンブズマンと第三者委員の制度がある。 
     オンブズマンとは、「代理人」を意味するスウェーデン語で、19世紀初頭、スウェーデンで政府や公務員に対する国民の苦情を処理する為に国会が任命した官職に始まる。オンブズマンは、行政から独立した公平・中立な機関によって、簡易・迅速な方法で苦情処理、救済を行う制度として1950年代から欧米諸国に広まった。それと共にオンブズマンの意味も広がった。日本では1990年東京都中野区が始めて福祉サービス苦情処理委員会という名称で、区の福祉サービスについて、区長の任命した委員...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。