NPO論(日本における市民活動の歴史について)

閲覧数1,976
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。日本における市民活動の歴史についての説明です。

    タグ

    日本アメリカ宗教企業社会文化大学組織活動

    代表キーワード

    NPO論文化

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題
     日本では、法人格をもたない市民活動団体もNPOと呼ばれている。NPOというのは、「営利を目的としない組織」を意味しており、アメリカの社会・文化と制度を背景にして生まれた概念である。
     欧米などでは、キリスト教の伝統がNPOの源流にあるといわれるが、日本においては、少し異なっている。すなわち、日本では、様々な宗教が入り込み、どれが源流となっているかということ、あるいはそのどれでもないとも一概にいうことができない複雑さがある。それに、日本には昔から、町内会や自治会に代表される地縁社会、すなわち相互扶助の伝統がある。これらの起源は、平安時代(大化の改新後)の「五保」に遡るという。この制度は、五軒で一つの住民組織をつくり、防犯・納税などの連帯義務を負わせることである。そして、その制度をモデルとして、江戸時代には「五人組」が組織された。そのような相互扶助組織が昔から存在していたのである。
     以上のことからも、日本では欧米のように、ある一つの宗教がNPO活動の起源となっているわけではない。NPO活動といっても様々な価値観があると考えることが出来る。その為、厳密にいえば日本には...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。