資料:38件
		
			
			
				- 
					 近代日本の図工・美術教育の歴史(変遷) 近代日本の図工・美術教育の歴史(変遷)
- 
小中学校の図画工作、美術科教育の変遷です。2ページとそう多くない分量ですが、膨大な資料をもとに簡潔にまとめており、美術教育専門の教授のチェックも受けています。そのため価格は高めに設定させていただいております。参考・引用文献ももれなく本文に掲載しております。				
 770 販売中 2009/04/22 770 販売中 2009/04/22
-  閲覧(9,888)
				
 
		
		
		
		
			
			
				- 
					 通常学級(普通学級)での難聴児について、教師が配慮すべきこと 通常学級(普通学級)での難聴児について、教師が配慮すべきこと
- 
難聴児について配慮すべき点 小学校の普通学級の担任を想定し、難聴児に対して教育上配慮すべき点を考えた。 難聴は、聞こえにくいからといって大声でゆっくり話せば聞こえるというわけでなく、近くに行って普通の声の大きさや速さで話したほうが聞こえやすかったり、雑音が				
 550 販売中 2009/02/13 550 販売中 2009/02/13
-  閲覧(3,596)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 障害児教育について、教師が配慮すべきこと 障害児教育について、教師が配慮すべきこと
- 
障害のある子どもへ、教師として向き合うにあたって 1.常に新鮮な目で子どもを見つめること 2.支援にあたって、計画・目標を立てること 3.保護者・専門化との連携				
 550 販売中 2009/02/13 550 販売中 2009/02/13
-  閲覧(3,194)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 高校英語の授業の問題点:和訳先渡し授業の提案について 高校英語の授業の問題点:和訳先渡し授業の提案について
- 
日本の英語科教育の問題点のひとつは,触れる英語の量が非常に少ないということである。したがって,授業のどの時間を節約し,読む量を増やしていくかが,大きな課題となっている。こうした現状から,「和訳先渡し」方式は,少ない授業時数のなかで効率よく多読を実現できる方法と...				
 550 販売中 2009/02/13 550 販売中 2009/02/13
-  閲覧(4,364)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 教育実習を振り返って(レポート、反省文)どの学校でも使いやすい 教育実習を振り返って(レポート、反省文)どの学校でも使いやすい
- 
教育実習の記録のまとめ、レポート、反省文等に使えます。小・中・高校・特別支援学校どの学校でも使いやすい文面にしています。 文面『私は、自分自身の教職へのおもいを確かめたいという気持ちで今回の実習に臨みました。そして、先生方から教職に就くことの素晴らしさを教えて				
 550 販売中 2008/01/28 550 販売中 2008/01/28
-  閲覧(21,109)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 小学校の英語活動について 小学校の英語活動について
- 
小学校の英語活動 小学校の英語活動は、既に文部科学省の告示により必修となっている。しかし、その実施率は全国で96%、まだ4%の学校は行っていないということである。4%というと、非常に少なく思われるが、地域に偏りがあり、60%程度しか行っていないという地域もある				
 550 販売中 2007/02/09 550 販売中 2007/02/09
-  閲覧(3,190)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 生活綴方について 生活綴方について
- 
生活綴方について 生活綴方には、まず、他者に伝わるように書いたり、出来事や感じたことをそのまま綴ったり、詩にするといった経験を重ねることで、子ども一人ひとりの表現技術を向上させる意義がある。また、書いたものを読みあうことで、互いに共感したり、新たな認識を共有し				
 550 販売中 2007/02/09 550 販売中 2007/02/09
-  閲覧(4,973)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 フレネ教育について フレネ教育について
- 
フレネ教育から日本のこれからの教育評価活動を考える フレネ教育における評価活動 フレネは、自身の著書、『手仕事を学校へ』で、次のように述べている。 「…子供というものは――大人だって同じことなのだが――自分の努力の可能な範囲と管理、自分の進歩のできるだけ正確な				
 550 販売中 2006/12/26 550 販売中 2006/12/26
-  閲覧(3,093)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 教師になったらしたい授業 教師になったらしたい授業
- 
教員になったらしたい授業  私が教員になったらしたい授業について、四つの観点から述べる。 第一に、学ぶことのおもしろさや意味が伝わる授業である。そもそも学問は、さまざまな人々による歴史の成果であるから、何の意味もなく発展してきた学問はないと私は考えている。しか				
 550 販売中 2006/12/26 550 販売中 2006/12/26
-  閲覧(3,233)
 コメント(1)				
 
		
		
			
			
				- 
					 人権について 人権について
- 
「人権」について  私たちは,人権は当然保障されるべきものだと考えている.また,世界人権宣言も,「全ての人間は生まれながらにして自由であり,かつ尊厳と権利について平等であり,“普遍的”な権利を自己の保有にとどめず,他者の尊厳を尊重し,それに相応しい社会を創るた				
 550 販売中 2006/12/26 550 販売中 2006/12/26
-  閲覧(2,517)
 コメント(1)				
 
		
		
			
			
				- 
					 生活科について 生活科について
- 
生活科について  平成元年、小学校学習指導要領から第1学年と第2学年において社会科と理科が廃止され、かわって生活科が誕生した。この生活科は、具体的な活動、おもに遊びを通して直接体験させることを重視しており、社会や自然とのかかわりに関心を持たせるとともに、学習の				
 550 販売中 2006/12/26 550 販売中 2006/12/26
-  閲覧(3,177)
 コメント(1)				
 
		
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
	
		- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
 アップロード機能ができます。
 アップロード可能なファイルは:doc  .ppt  .xls  .pdf  .txt
 .gif  .jpg  .png .zip
		- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
		- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
		- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
		- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
		- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
		- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。