人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ

閲覧数7,962
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。
    1.はじめに
    人格(パーソナリティ)という言葉は、ラテン語で仮面を意味するペルソナに由来している。人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の1人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたら、おそらくその人の行動をある程度予測できたかもしれない。
    このように、我々が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向をもっているからである。よって人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。その体制は、個人の成長とともにたえず変化、発展を繰り返している。
    人格形成に影響を与える要因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられる。特に、環境的要因は、家庭的要因、学校集団的要因、社会・文化的要因の3つに分けられる。続いてこの3つの要因について述べる。
    2.家庭的要因
     乳幼児は、人格を持った人間となる素質を持って生まれてくる。発育・発展途上にある乳幼児にとって生活の基盤である家庭環境は、環境的要因の中でも人格形成にきわめて大きな影響を及ぼす重要な位置をしめている。子どもは家庭環境から、周囲の環境に対する基本的信頼感を確立していき、さらに広い環境への信頼を獲得していく。
    ①乳児と母親(=養育者)の要因
    乳児はその行動の殆どを生得的な規制(泣き・微笑・注視等)を頼りにしている。乳児は空腹になれば泣く、このとき母親が敏感に反応し授乳すれば、以後は泣けばミルクをもらえることを学習する。また、母親は乳児に見つめられると嬉しくなり笑顔であやすと乳児は真似て笑う、この関係が乳児には最も大切だと考える。この関係が相互に作用し、発展して親子の関係が成立していくのである。
     例えば、ある乳児が満腹、オムツ交換をしたのに泣きやまず、最初は泣けばあやしていた母親だが、あまりにも頻繁に乳児が泣いたため、欧米流に乳児が泣いても様子だけを見ていたところ、乳児は確かに泣きやんだが泣いても母親が来ないことを学習して、それ以来、無表情な子どもに育ってしまったが、この事に早く気づいた母親のフォローにより乳児は表情を取り戻した。 
     このように、乳児は養育者に能動的に働きかけ養育行動を引き出そうとする。したがって、乳児と母親は相互交渉を行っているのであり、養育者から乳児への一方的なものではなく、人間としての基本的相互関係を確立しようとしているのである。母親=養育者は、乳幼児に対して、愛情と責任感をもって接することはもとより、この相互作用を理解し、養育することが大切であり将来、親になる乳幼児の「人格形成」に、母親=養育者の果たす役割は大きいであろう。
    ②その他の要因
    近年の日本は、「核家族化・少子化」が進み家族構成も子どもの発達、人格形成におおきな影響をあたえている。1人っ子は、兄弟姉妹の関係と社会性に欠き、「親の溺愛・過保護」を受けて成長し、家庭内の話し相手はいつも大人だけであるため、結果1人っ子は、「わがまま・依頼心が強い・落ち着きがない・神経質・おっとり」といった性格を示す事が多く見られる。
    反対に兄弟姉妹の関係からは、「我慢・協調・競争・指導・優越・友情」などの性格が形成されるといわれている。1人っ子よりも兄弟姉妹がいた方が早く社会性が身に付き兄弟姉妹でも生まれた順位や人数によりその環境要因は違ってくる。そして、祖父母との同居も子どもに影響を与える。祖父母と両親との関係が上手くいく、いかないかで、子どもに反映

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。
    1.はじめに
    人格(パーソナリティ)という言葉は、ラテン語で仮面を意味するペルソナに由来している。人がある特定の状況に置かれたとき、誰もが同じような行動をとるとは限らない。ところが、その中の1人とは以前から親しい付き合いがあり、相手のことをよく知っていたとしたら、おそらくその人の行動をある程度予測できたかもしれない。
    このように、我々が他人の行動を予測できるのは、相手がその人なりの独自の行動傾向をもっているからである。よって人格とは、その個人の思考や行動を特徴づけている一貫性と持続性をもった心身の統一的な体制のことである。その体制は、個人の成長とともにたえず変化、発展を繰り返している。
    人格形成に影響を与える要因は、遺伝的要因と環境的要因に分けられる。特に、環境的要因は、家庭的要因、学校集団的要因、社会・文化的要因の3つに分けられる。続いてこの3つの要因について述べる。
    2.家庭的要因
     乳幼児は、人格を持った人間となる素質を持って生まれてくる。発育・発展途上にある乳幼児にとって生活の基盤である家庭環境は、環境的要因の中でも人格形成に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。