かびの分類、利用について

閲覧数1,749
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    かびは真菌類のうち酵母を除いた藻菌類(Phycomycetes)、子のう菌類(Ascomycotina)、担類菌類(Basidiomycotina)、接合菌類(Zygomycotina)不完全菌類(Fungi imperfacti)などを総称したものをかびという。かびは糸状の菌糸(Hyphae)が集合した菌糸体(Mycelium)と、それより分岐した菌糸柄に胞子を着生する子実体(Fruiting body)よりなっている。これらの集合体をコロニー(Colony)と呼ぶ。菌糸は栄養摂取、および発育に関係し、培養基の基質の中に入るもの、表面に生育するものがある。
    はじめのうちは原形質が充満して菌糸はほとんど透明であるが老化するにつれ原形質が移動して液胞となり、淡黄色となる。子のう菌と担子菌は隔膜(Scptum)のある菌糸を作る。ただし隔膜は中央に孔を持っているため細胞質はそれを通してお互いに連絡している。電子顕微鏡で観察した場合には、子のう菌の隔膜は単純な構造を示すが、担子菌のそれは複雑な構造を示す。
    子実体は胞子を形成し繁殖および生殖を営む。胞子膜は外膜と内膜からなり、外膜はなめらかなものや突起のあるもの、ひげのあるものなど様々でかびによってそれぞれ特徴を示している。内容は脂肪質と核(Nucleus)を含んだ原形質より成っている。Colonyは菌の種類によりいろいろな色彩を呈するが、これは胞子の色そのものである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    かびの分類、利用について
    ・かびの形態
     
      かびは真菌類のうち酵母を除いた藻菌類(Phycomycetes)、子のう菌類(Ascomycotina)、担類菌類(Basidiomycotina)、接合菌類(Zygomycotina)不完全菌類(Fungi imperfacti)などを総称したものをかびという。かびは糸状の菌糸(Hyphae)が集合した菌糸体(Mycelium)と、それより分岐した菌糸柄に胞子を着生する子実体(Fruiting body)よりなっている。これらの集合体をコロニー(Colony)と呼ぶ。菌糸は栄養摂取、および発育に関係し、培養基の基質の中に入るもの、表面に生育するものがある。
      はじめのうちは原形質が充満して菌糸はほとんど透明であるが老化するにつれ原形質が移動して液胞となり、淡黄色となる。子のう菌と担子菌は隔膜(Scptum)のある菌糸を作る。ただし隔膜は中央に孔を持っているため細胞質はそれを通してお互いに連絡している。電子顕微鏡で観察した場合には、子のう菌の隔膜は単純な構造を示すが、担子菌のそれは複雑な構造を示す。
      子実体は胞子を形成し繁殖および生...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。