刑法総論 「新旧過失論」

閲覧数5,284
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

刑法総論
新旧過失論
過失とは、不注意による犯罪事実の不認識をいう。これには違法性があり、責任がある
として犯罪が成立するととなる。刑法 38 条 1 項により、過失犯は「法律に定めのある場合」
に限り処罰される。過失犯の内容には、注意義務違反であるとされるが、その内容につい
ては新旧2つの理論がある。
旧過失論とは、第二次世界大戦後、結果無価値論の立場から主張された過失概念で、過
失は行為者の内部的側面(責任)に属すると携える。従って、故意犯と過失犯は構成要件
や違法性の段階では区別ができないものと考える(伝統的な旧過失論)。また、旧過失論で
は、過失行為は実質的に許されない危険行為として把握し、過失を予見可能性として把握
する。旧過失論では、違法性判断は、客観的に実質的で許されない危険と把握し、責任判
断の段階で初めて、故意を犯罪事実の認識と把握するのに対応して過失を予見可能性(非
難可能性)として勘案することとなる。たとえば、殺人罪と過失致死罪を比較すると、両
罪ともに、保護法益は人の生命であり、客観的に判断した場合には同一結果をもたらし、
違法性は同一と判断される。しかし...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。