syokudouさん累積訪問者(78,066名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:24件

  • 民主主義の行方
  • 宗教が悪であるということではなく、より洗練された民主主義は、宗教的な多様性をも緩やかに包含し得るのではないかということです。古代ギリシアのように宗教が民主主義に先んじるのではなく、民主主義が宗教に先んじれば多様性は保障されるのではないかと考えるわけです。もちろ...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,722)
  • 女性と経済学
  • イギリスは相次ぐ帝国主義戦争により、経済の浮沈および「家庭の天使」を庇護する男性を多く無くした。そのため「家庭の天使」からあぶれた女性(上述の余った女性)は、自活を余儀なくされた。しかし、中産階級の女性がつくことの出来る職業は「ガヴァネス」という、主に住み込み...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(2,659)
  • なぜ住民参加なのか
  • ?住民参加のまちづくりの必要性 昭和50年代、安定成長期と呼ばれる時代に入る頃、市民意識の成長と共に「高度経済成長期への反省から、地方都市や身近な生活環境の重視」、あるいは、「高度経済成長期の計画先行ではなかなか公共事業が進まない」ということが認識されはじ
  • 550 販売中 2005/11/21
  • 閲覧(3,049)
  • まちづくりとはなにか
  • 私の考える「まちづくり」とは道や公園、ビル、観光施設、○○対策委員会と言った単なるまち空間の創造(都市デザイン)や機構の設立だけではなく、社会、経済、文化、環境といった生活の根っこにつながるものを構成するあらゆるファクターをも含めた「そこに住む住人(来訪者含
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(13,337)
  • まちづくりの主体
  • まちづくりを決定する要素には、大きく次のようなものがあると考える。 ?住民、?行政、?まちづくりコンサルタントである。 1)住民 「まちづくり」の対象地区に直接係わる住民のことである。 近年、まちづくりにおいて「住民主体による」とか、まちづくり
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(3,280)
  • 行政に求めること
  • ?政策に求めること 首長は今まで、「人事」に大きな力を発揮していたが、「財政」の方には実はあまり力を発揮することができていなかった。それは、これまでの首長は役所から出てきた人が多かったことがその主たる原因だが、仮に、民間から選出された首長であっても、役所の
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(1,824)
  • 真なる豊かさとは
  • 日本は経済大国として各国から呼ばれて久しい。それはもう私が生まれる前からである。生まれた瞬間から経済大国である我が国、日本に生まれた私には、今のこの日本の現状は真なる豊かさに沿っていると言えるのか・・・という疑問が湧いてきていた。そこで今回の機会にぜひ真の豊
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(2,040)
  • 国際政治学1
  • 日本が黒船による強制的な開国によって不幸せになったという感慨は、ある点で日本国民の潜在意識下における複雑でアンビバレントな対米認識の反面の真実である。その「不幸せ感」は言うまでも無く近現代にほんの対外関係を含めたトータル的な意味での国家・国民のアイデンティテ
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,736)
  • 国際政治学2
  • 日本社会における第二次世界大戦における議論は大体において、次の二つの「文脈」のいずれかに沿ってなされることが多い。その第一は、「道義」と「贖罪」である。この文脈に基づく議論は以下の3つの命題を中心に構成される。?さきの戦争は、日本が犯した「取り返しのつかない
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,565)
  • 国際政治学3
  • 第二次世界大戦の敗戦は、当然ながら、戦後の日本外交の枠組みに大きな影響を与えた。戦前のいわゆる「アジア主義」的な思想は、戦後は欧米先進国、特にアメリカとの協調の重視に転換したし、またいわゆる「吉田ドクトリン」と呼ばれる経済中心主義と国際的な不介入主義は戦後の
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,802)
  • 国際政治学4
  • 本章は、沖縄問題の二つの大きなうねりを取り上げ、米軍基地と沖縄の関係と政治課題について論じる。まず米軍に土地接収に対抗して発生した1950年代の「島ぐるみ」闘争における沖縄社会の大衆役割の検討を通じて、軍事と経済との関係に整合性をつける政治のありさまをみる。
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,675)
  • 国際政治学5
  • 本章は日本のテロ対策の特徴を戦略文化という視点から考察してきた。ブースによる戦略文化の定義とは「戦略文化という概念は、力の行使あるいはその脅しに関して、一国がもつ伝統、価値、態度、行動パターン、慣習、シンボル、実績、そして環境に適応し問題を解決する特有の方法
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,515)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?