糞尿リサイクルシステムの成り立ちと崩壊

閲覧数4,771
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    鎌倉時代から室町時代にかけて徐々に肥培の技術が進歩し、肥料も刈敷・草木灰に加え、人糞尿も使用されるようになったが糞尿リサイクルシステムが本格的に始まったのは戦国時代、京都である。糞尿リサイクルシステムを成立させる条件には、
    ?都市人口の増加・都市の発展、食糧増産の必要性
    ?糞尿の運搬道具の登場、軽く丈夫な結桶の生産と普及
    ?汲み取り式トイレの登場
    が挙げられる。こうした条件のもとで都市住人と近郊農村との間に糞尿と作物を取引する関係ができた。また、糞尿リサイクルシステムの成立に伴い、町のあちこちでされていた糞尿が汲み取り式トイレでされるようになりそれが集められ、肥料として利用され、結果都市の衛生環境が向上した。
    1525年頃に町屋に共同トイレができ、16世紀後半には公衆トイレが登場し、通行人の糞尿も確保するようになりリサイクルシステムが進展した。堺のトイレを見ると16世紀前半は容量の小さい甕が使用されている。これは汲み取り頻度の多さを示し、リサイクルシステムが浸透していることが分かる。さらに1570年代には複数の甕の使用が行われ、糞尿の分別回収の兆しがみられる。
    江戸時代、17世紀中頃の京都と江戸を比較してみると、京都の町方人口40万人で糞尿リサイクルシステムが確立しているのに対し、江戸の町方人口は15万人でシステムは未確立である。江戸はこの後人口の増加により、ようやくシステムが確立する。 このように都市は下肥の一大生産拠点であり、下肥利用は都市の発展に不可分なのである。下掃除人も現れ、下肥は金銭で取引されるようになった。江戸市中の下肥が舟を使って近郊農村へと運ばれた。下肥の利用によって生産力が増大・近郊農業が発展し、深大寺の蕎麦・府中の瓜・千住の茄子などその地域の特産品が登場した。下掃除先が火事になると、下肥の入手が困難になって村の田畑が荒廃し作物が不出来になるので、下掃除先の家事は村の死活問題であった。これほどまでに江戸と近郊農村は密接な関係にあったのだ。....

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    糞尿リサイクルシステムの成り立ちと崩壊
    鎌倉時代から室町時代にかけて徐々に肥培の技術が進歩し、肥料も刈敷・草木灰に加え、人糞尿も使用されるようになったが糞尿リサイクルシステムが本格的に始まったのは戦国時代、京都である。糞尿リサイクルシステムを成立させる条件には、
    ①都市人口の増加・都市の発展、食糧増産の必要性
    ②糞尿の運搬道具の登場、軽く丈夫な結桶の生産と普及
    ③汲み取り式トイレの登場
    が挙げられる。こうした条件のもとで都市住人と近郊農村との間に糞尿と作物を取引する関係ができた。また、糞尿リサイクルシステムの成立に伴い、町のあちこちでされていた糞尿が汲み取り式トイレでされるようになりそれが集められ、肥料として利用され、結果都市の衛生環境が向上した。
    1525年頃に町屋に共同トイレができ、16世紀後半には公衆トイレが登場し、通行人の糞尿も確保するようになりリサイクルシステムが進展した。堺のトイレを見ると16世紀前半は容量の小さい甕が使用されている。これは汲み取り頻度の多さを示し、リサイクルシステムが浸透していることが分かる。さらに1570年代には複数の甕の使用が行われ、糞尿の分別回収の兆...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。