資料:19件
		
			
			
				- 
					 憲法制定過程における第九条の議論 憲法制定過程における第九条の議論
- 
1.はじめに 1945年8月15日に太平洋戦争は終戦を迎え、日本はGHQ(連合国軍総司令部)による天皇と日本政府を通しての間接統治をされることになる。占領下の日本は、外交権を含む主権を失ったが、その間GHQとの間で濃密な交渉が日常的に重ねられていき、戦後日本社会の基礎と骨格が...				
 550 販売中 2008/02/25 550 販売中 2008/02/25
-  閲覧(1,992)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 憲法改正問題の変遷 憲法改正問題の変遷
- 
憲法改正問題の変遷 現行の日本国憲法は、1946(昭和21)年11月3日に公布され、47年5月3日に発効した。それから半世紀を超える歳月が流れたが、一度も改正されないまま今日に至っている。この点は、同じ第二次世界大戦の敗戦国ドイツが、社会情勢の変化に対応して、40回以上も憲法(ド...				
 550 販売中 2008/02/18 550 販売中 2008/02/18
-  閲覧(2,077)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本国憲法第九条の研究 日本国憲法第九条の研究
- 
日本国憲法第九条の研究   日本国憲法の歴史的視点からの研究に限定し、研究史をまとめてみたいと思う。 まず制定過程に関しては、政府側の当事者の佐藤達夫の研究書『日本国憲法成立史』第一巻、二巻(有斐閣、1962年・64年)、著者没後に砂糖功が補訂をつけた第三巻、四巻(有斐閣、...				
 550 販売中 2008/02/11 550 販売中 2008/02/11
-  閲覧(2,349)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 書評『日米同盟の絆』 書評『日米同盟の絆』
- 
1.はじめに 1951年に締結された日米安全保障条約と60年の安保改定については、これまでに様々な視点から論じられてきた。当初は、主として60年の岸内閣における安保改定に焦点をあて、国会審議と抗議運動とを軸にして、議論される傾向が強かった(1)。 近年、このテーマをめぐる論...				
 550 販売中 2008/02/04 550 販売中 2008/02/04
-  閲覧(3,156)
 コメント(1)				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本国憲法 九条の問題点 日本国憲法 九条の問題点
- 
日本国憲法九条の問題点 日本国憲法第九条の内容は、「戦争放棄、軍備及び交戦権の否認」である。日本国民は、戦争と武力による威嚇・行使を永久に放棄すると書かれている。憲法制定以来ずっと、この九条の細かい点の解釈で、論争が続いてきた。第一項は「日本国民は戦争を永久に放...				
 550 販売中 2008/01/29 550 販売中 2008/01/29
-  閲覧(3,589)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 占領政策の転換と主権回復 占領政策の転換と主権回復
- 
本稿では、冷戦体制の激化という戦後の国際情勢の概要を押さえながら、それに伴うアメリカの占領政策の転換について確認していきたいと思う。 第二次世界大戦中、ともに連合国として戦ったアメリカとソ連は、1945(昭和20)年に国際平和維持のために発足した国際連合においても、安全...				
 550 販売中 2008/01/14 550 販売中 2008/01/14
-  閲覧(2,143)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 吉田茂の安全保障政策 吉田茂の安全保障政策
- 
1.はじめに  敗戦と占領・講和を経て国際社会に復帰する過程で、吉田茂が基地の提供を通じてアメリカに安全保障の大部分を依頼しつつ、自衛のための軍備を徐々に整備する方針を決定したことは、戦後日本を方向づける上で重要な意味を持っている。そのため吉田の外交・安全保障政...				
 550 販売中 2008/01/02 550 販売中 2008/01/02
-  閲覧(3,702)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 近代日本の対アジア観 近代日本の対アジア観
- 
1.はじめに 江戸時代までの日本は、中国をアジアの中心とし、周辺諸国は従属国とする「華夷秩序」に組み込まれていた。しかし、アヘン戦争をきっかけに中国は列強諸国に侵略を受けるようになり、それまでのアジア秩序はくずれていく。こうした国際環境の変化に対し、日本はどうい...				
 550 販売中 2007/01/09 550 販売中 2007/01/09
-  閲覧(3,343)
 コメント(1)				
 
		
		
			
			
				- 
					 日本側「重光・ダレス会談」記録文書について 日本側「重光・ダレス会談」記録文書について
- 
1.はじめに  本稿は1955年8月の鳩山一郎内閣の重光葵外相とダレス米国務長官との会談(以下「重光・ダレス会談」とする)の際、残された日本側の記録文書を取り上げる。これはこれまで非公開であったが、朝日新聞の記者が情報公開法に基づき開示請求し、近年公開されたものである(...				
 550 販売中 2006/11/05 550 販売中 2006/11/05
-  閲覧(3,228)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 「日本社会党」関連論文の比較 「日本社会党」関連論文の比較
- 
1.はじめに 本発表では論文「右派社会党の安全保障政策」と「戦後前半期の社会党」の要旨をまとめたうえで、両論文のテーマ、分析視点、まとめを比較していき、2つの論文の立場の違いについて見ていきたい。 2.戦後社会党について 日本社会党は、西尾末広が軸になって右派主導...				
 550 販売中 2006/07/05 550 販売中 2006/07/05
-  閲覧(1,894)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 吉田政権下における日米外交 吉田政権下における日米外交
- 
1.はじめに  1945年8月15日に太平洋戦争は終戦を迎え、日本はGHQ(連合国軍総司令部)による天皇と日本政府を通しての間接統治をされることになる。占領下の日本は、外交権を含む主権を失ったが、その間GHQとの間で濃密な交渉が日常的に重ねられていき、戦後日本社会の基礎と骨格が...				
 770 販売中 2006/06/23 770 販売中 2006/06/23
-  閲覧(3,399)
 コメント(1)  1 1
 
		
		
		
	
	 
	
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
	
		- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
 アップロード機能ができます。
 アップロード可能なファイルは:doc  .ppt  .xls  .pdf  .txt
 .gif  .jpg  .png .zip
		- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
		- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
		- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
		- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
		- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
		- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。