学校における生徒指導体制

閲覧数2,555
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     生徒指導体制は学校長が監督者の立場で、教頭が実際の指揮にあたり、他の職員と協力して生徒指導を進めるのが一般的である。指導担当者として教科指導教師、ホームルーム担任教師、生徒指導主事、教育相談専門職員に分かれるがそれぞれ立場は異なる。
     中学校、高校では教科ごとに教師は代わるので、一人一人の生徒を深く理解することは難しいが、授業時間数の多い教師が生徒と接触する機会は多いので適任だと思う。しかし、授業時間数が多い教科といえば、英・数・国が普通でこれ以外の教科を担当する教師は担当できないことになる。したがって、生徒指導に適した教師がいれば担当教科にこだわる必要はないであろう。ホームルーム担任教師が生徒指導にあたる立場としては妥当であるが、自分が教える教科がない日は朝や放課後のホームルームや給食、掃除などの学級活動に必ず顔を出し積極的に生徒の中に入って、変わりやすい生徒の心理状態を察知できるように心がけることは必要である。特に高校ではカリキュラムがバラエティに富んでおり学校ごとに異なる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     生徒指導体制は学校長が監督者の立場で、教頭が実際の指揮にあたり、他の職員と協力して生徒指導を進めるのが一般的である。指導担当者として教科指導教師、ホームルーム担任教師、生徒指導主事、教育相談専門職員に分かれるがそれぞれ立場は異なる。
     中学校、高校では教科ごとに教師は代わるので、一人一人の生徒を深く理解することは難しいが、授業時間数の多い教師が生徒と接触する機会は多いので適任だと思う。しかし、授業時間数が多い教科といえば、英・数・国が普通でこれ以外の教科を担当する教師は担当できないことになる。したがって、生徒指導に適した教師がいれば担当教科にこだわる必要はないであろう。ホームルーム担任教師が生徒指導にあたる立場としては妥当であるが、自分が教える教科がない日は朝や放課後のホームルームや給食、掃除などの学級活動に必ず顔を出し積極的に生徒の中に入って、変わりやすい生徒の心理状態を察知できるように心がけることは必要である。特に高校ではカリキュラムがバラエティに富んでおり学校ごとに異なる。したがって、授業時間数が少ない教科を担当している場合は週に2~3回程度しか生徒と顔を合わせないことも珍しく...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。