政教分離の諸相

閲覧数2,951
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    政教分離とは「近代国家における国家制度と宗教団体の分離の原則と国教制度の否定。国その他の公の機関が、国権行使の場面において、宗教に介入し、または関与することを排除する趣旨」であるといえる。世界で始めて憲法での国教否定をしたアメリカの宗教分離は特定の教派への偏りを防ぐためのものであった。というのもアメリカはイギリスの宗教改革で圧迫された人々が移住して成立した国であるため多様な宗派が存在したのである。政教分離解釈にも大きく2つある。それは相対的分理論、もうひとつは絶対的分理論であり、前者にはアメリカ・後者にはフランスが当てはまるといえる。日本における宗教分離の原則は憲法20条に信教の自由の原則とともに記載されている。日本においても幾度となく政教分離に関する訴訟が行われてきた。津市の地鎮祭訴訟、自衛官合祀訴訟、愛媛玉ぐし料訴訟などがあるがいずれも最高裁で敗訴(国側の勝利)に終わっている。特に靖国神社に関する問題は現在でも問題となっており、政教分離だけでなく中国・韓国との国際問題にまで進展している。
    政教分離の諸相
    政教分離の定義とは何かということになると「国家と宗教の分離」「政治と宗教の分離」「国家と宗教団体の分離」など様々である。そしてその定義の一致を見ないのが現状であろう。その中でも政教分離は大きく二種類に分類できると思う。まず1つは広義に「政治と宗教の分離」であり、政治と宗教の担う役割を分離して相互の介入・干渉を禁止するというもので、これは近代西洋型の国家には絶対的なものであると思われる。「国教国」として知られているイギリスや、「公認教制」のドイツでもこの意味では政教分離は完成していると言える。ここで「津地鎮祭訴訟判決」を見てみると、最高裁では合憲の判決を下されたものの高裁の判決は厳しく違憲との判決が下された。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    政教分離の諸相 
    政教分離とは「近代国家における国家制度と宗教団体の分離の原則と国教制度の否定。国その他の公の機関が、国権行使の場面において、宗教に介入し、または関与することを排除する趣旨」であるといえる。世界で始めて憲法での国教否定をしたアメリカの宗教分離は特定の教派への偏りを防ぐためのものであった。というのもアメリカはイギリスの宗教改革で圧迫された人々が移住して成立した国であるため多様な宗派が存在したのである。政教分離解釈にも大きく2つある。それは相対的分理論、もうひとつは絶対的分理論であり、前者にはアメリカ・後者にはフランスが当てはまるといえる。日本における宗教分離の原則は憲法20条に信教の自由の原則とともに記載されている。日本においても幾度となく政教分離に関する訴訟が行われてきた。津市の地鎮祭訴訟、自衛官合祀訴訟、愛媛玉ぐし料訴訟などがあるがいずれも最高裁で敗訴(国側の勝利)に終わっている。特に靖国神社に関する問題は現在でも問題となっており、政教分離だけでなく中国・韓国との国際問題にまで進展している。
    政教分離の諸相
    政教分離の定義とは何かということになると「国家と宗教の分離」...

    コメント3件

    hrm12ch 購入
    とても参考になりました。
    2006/12/27 21:36 (17年11ヶ月前)

    avantgarde 購入
    大変参考になりました。有難うございます。
    2007/01/30 14:22 (17年10ヶ月前)

    masterkey248 購入
    参考になりました。
    2007/02/05 16:31 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。