10年後の教育現場を想定して理想の教師像を描け

閲覧数3,848
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     10年後の教育現場はどのようになっているか
     10年後の教育現場を考えるには今、何が起こっているかを知る必要がある。そこでまず始めにここ10年間で子供たちを囲む環境にどんな変化が起こっているのかを考えてみることにした。
    ?携帯電話の普及
     10年前自分は小学生低学年だったわけですがその当時の私は携帯電話の存在を知らなかったのではないかと思います。あるいは知っていたとしてもマンガの世界のものだろう程度にしか思ってなかったでしょう。自分の多少あやふやな記憶だけでは頼りないので知人何人かにもたずねてみたところ、やはり自分の記憶と同じような答えが返ってきました。携帯電話を持ち始める子がでてきたのが中学校に入るころ、ほとんどの子が持つようになるのが高校に入るころ、という意見でほぼ一致するようです。
     それに対して現代の子供たちは当然のように小学校、中学校のころから携帯電話を持っているそうです。これがどのように影響しているのでしょうか。最初に浮かんだのはあまりに簡単に連絡が取れるがゆえに他者とのコミュニケーション能力がなくなるということでした。携帯電話に電話をかければ電話に出るのは100%その持ち主でしょうから、いきなり「あ、オレだけど」とか「いま、どこにいる?」といった具合に会話が始まります。これが一昔前ならまずは「こんにちは、○○ですけど××君いますか?」などということからはじめなくてはならないところです。これは最小限の礼儀作法ですら身についていない子供が増えている原因でもあると思われます。
     携帯電話は「人と人 face to faceの付き合い」を少なからず減少させています。人とどう付き合えばいいか、わかっている大人に持たせるぶんには特に問題ないでしょうが、今からその能力を身につけるべき子供たちには持たせるべきではない気もします。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「10年後の教育現場を想定して理想の教師像を描け」
    10年後の教育現場はどのようになっているか
    10年後の教育現場を考えるには今、何が起こっているかを知る必要がある。そこでまず始めにここ10年間で子供たちを囲む環境にどんな変化が起こっているのかを考えてみることにした。
    ①携帯電話の普及
    10年前自分は小学生低学年だったわけですがその当時の私は携帯電話の存在を知らなかったのではないかと思います。あるいは知っていたとしてもマンガの世界のものだろう程度にしか思ってなかったでしょう。自分の多少あやふやな記憶だけでは頼りないので知人何人かにもたずねてみたところ、やはり自分の記憶と同じような答えが返ってきました。携帯電話を持ち始める子がでてきたのが中学校に入るころ、ほとんどの子が持つようになるのが高校に入るころ、という意見でほぼ一致するようです。
     それに対して現代の子供たちは当然のように小学校、中学校のころから携帯電話を持っているそうです。これがどのように影響しているのでしょうか。最初に浮かんだのはあまりに簡単に連絡が取れるがゆえに他者とのコミュニケーション能力がなくなるということでした。携帯電...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。