「『他者』を知る」ということ[東京学芸大学・教育学部・総合教育・評価A]

閲覧数2,473
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    かつて学校教育の意義は「近代的国民を作る」ことであった。天皇を中心とする国民としての一体感を育てることが大事であった。しかし、現代がそういう時代ではないことは明らかである。不登校や学級崩壊などの現象は、学校教育の意義がはっきりしなくなってきていることへの警鐘とも取れる。とすれば、現代における学校教育の意義は、いったいどこにあるのだろうか。私はそれを「『他者』を知る機会を与えること」ではないかと考えた。
     「『生きる力』を養う教育」ということが叫ばれている。たしかに、教育の最終的な成果は、その人が一人の人間として生きていくための力を養うことにある。しかし、そのためにどうしたらいいかという方向性は、まだ模索の段階にあると言えるだろう。従来の教育は「教える」こと、あるいは、その反対に「主体性」を重んじて「一人一人に考えさせる」といったようなことに重点が置かれてきた。けれども、「生きる力」というのはそうした従来の教育概念とは、どこかしっくりしないものがある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「『他者』を知る」ということ
     かつて学校教育の意義は「近代的国民を作る」ことであった。天皇を中心とする国民としての一体感を育てることが大事であった。しかし、現代がそういう時代ではないことは明らかである。不登校や学級崩壊などの現象は、学校教育の意義がはっきりしなくなってきていることへの警鐘とも取れる。とすれば、現代における学校教育の意義は、いったいどこにあるのだろうか。私はそれを「『他者』を知る機会を与えること」ではないかと考えた。
     「『生きる力』を養う教育」ということが叫ばれている。たしかに、教育の最終的な成果は、その人が一人の人間として生きていくための力を養うことにある。しかし、そのためにどうしたらいいかという方向性は、まだ模索の段階にあると言えるだろう。従来の教育は「教える」こと、あるいは、その反対に「主体性」を重んじて「一人一人に考えさせる」といったようなことに重点が置かれてきた。けれども、「生きる力」というのはそうした従来の教育概念とは、どこかしっくりしないものがある。
     自死遺児としてビデオに登場した井上英喜さんの手記を、『自殺って言えなかった。』という本の中で読んだ。彼...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。