部門別原価計算の意義、目的及び方法について

閲覧数6,273
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1 部門別原価計算の意義
     部門別原価計算は、製品原価を計算する上で、原価の正確な配賦計算を行うとともに、原価管理の観点から行われるものである。部門別原価計算にはいくつかの方法があるが、今日においては、製品原価計算の迅速化、製造間接費配賦の公平化・平均化及び部門別原価管理のために、部門別予定配賦率法が採用されている。
     製造間接費の配賦計算を行う上では、部門別予定配賦率法のほかに、固定配賦率法、総括配賦率法、部門別配賦率法などが存在するが、これらの各法は、部門別予定配賦率法を採用した場合の配賦の公平性や平均化、計算の迅速化が不可能となるため、特定の場合のみ採用されている。固定配賦率法は、直接費の一定割合により製造間接費の配賦額を決定し、直接費に加えて製品原価を計算する方法であるが、この方法では、各製品の間接費配賦額は実際発生額と間接費配賦額が一致しないため、生産機構が単純で原価の大部分を直接費が占める場合に用いられる。また、一定期間に生じた製造間接費を総直接費や直接作業総時間数、機械運転総時間数を基準として配賦率を算定し、各製品の材料費量、所要時間に配賦する総括配賦率法では、工場全体を一括して配賦計算が行われるため、各製品の各部門別の設備の利用度や作業時間数が異なっても、これらを無視して配賦計算が行われるなどといった欠点がある。そのため、すべての製品が同一部門を通って生産される場合などに用いられる。これら二つの方法に対し、部門別配賦率法は、工場を部門別に細分化して配賦計算を行うものである。この方法は、製造間接費を可能な限り直接費化し、製品の配賦関係を明らかにすることで、原価管理を部門別に容易に把握できるようにするものであるが、部門別予定配賦率を適用した場合による公平さや平均化などを示すことができなかった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     部門別原価計算の意義、目的及び方法について述べる。
    1 部門別原価計算の意義
     部門別原価計算は、製品原価を計算する上で、原価の正確な配賦計算を行うとともに、原価管理の観点から行われるものである。部門別原価計算にはいくつかの方法があるが、今日においては、製品原価計算の迅速化、製造間接費配賦の公平化・平均化及び部門別原価管理のために、部門別予定配賦率法が採用されている。
    製造間接費の配賦計算を行う上では、部門別予定配賦率法のほかに、固定配賦率法、総括配賦率法、部門別配賦率法などが存在するが、これらの各法は、部門別予定配賦率法を採用した場合の配賦の公平性や平均化、計算の迅速化が不可能となるため、特定の場合のみ採用されている。固定配賦率法は、直接費の一定割合により製造間接費の配賦額を決定し、直接費に加えて製品原価を計算する方法であるが、この方法では、各製品の間接費配賦額は実際発生額と間接費配賦額が一致しないため、生産機構が単純で原価の大部分を直接費が占める場合に用いられる。また、一定期間に生じた製造間接費を総直接費や直接作業総時間数、機械運転総時間数を基準として配賦率を算定し、各製品の材料...

    コメント1件

    syunkou 購入
    とても参考になりました.
    2006/07/08 2:49 (18年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。