特別支援教育について

閲覧数3,020
ダウンロード数32
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    我が国の発達支援教育の改革動向についての概要
     2003.3、文部科学省・調査協力者会議から「今後の特別支援教育のあり方について」(最終報告)発表。
    ○「障害の程度等に応じ特別の場で指導を行う『特殊教育』から、障害のある児童生徒等一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う『特別支援教育』への転換を図る」とした。特別支援教育では、これまで障害児教育の対象としてこなかった、LD、ADHD、高機能自閉症などの障害児も新たな「特別な教育」の対象者になる。
    ○多様なニーズに適切に対応する仕組みとして「個別の教育支援計画(個別教育計画)」を一人一人に作り、教育支援を行う人・機関を連絡調整するキーパーソンとして特別支援教育コーディネーターを置く。さらに質の高い教育支援を支える福祉、医療等の関係機関とのネットワークとして、広域特別支援連携協議会を設けるとしている。
    ○盲・聾・養護学校は「障害の重複化や多様化を踏まえ、障害種にとらわれない学校設置を制度上可能にするとともに、地域において小・中学校等に対する教育上の支援(教員、保護者に対する相談支援など)をこれまで以上に重視し、地域の特別支援教育のセンター的役割を担う学校として『特別支援学校(仮称)』の制度に改める
    ○特殊学級・障害児学級は「特殊学級や通級による指導の制度を、通常の学級に在籍した上で必要な時間のみ『特別支援教室(仮称)』の場で特別の指導を受けることを可能とする制度に一本化する」 
    実践されている支援について
     障害があり対人関係がうまくとれない子どもにいきなり「人の気持ちを考えなければいけません」と教えても、うまくいくはずがない。友達とうまくいかなくて一番なやんでいるのはその子自身なのに、それでは追い詰めてしまうだけである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    特別支援教育について
    我が国の発達支援教育の改革動向についての概要
     2003.3、文部科学省・調査協力者会議から「今後の特別支援教育のあり方について」(最終報告)発表。
      ○「障害の程度等に応じ特別の場で指導を行う『特殊教育』から、障害のある児童生徒等一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行う『特別支援教育』への転換を図る」とした。特別支援教育では、これまで障害児教育の対象としてこなかった、LD、ADHD、高機能自閉症などの障害児も新たな「特別な教育」の対象者になる。
      ○多様なニーズに適切に対応する仕組みとして「個別の教育支援計画(個別教育計画)」を一人一人に作り、教育支援を行う人・機関を連絡調整するキーパーソンとして特別支援教育コーディネーターを置く。さらに質の高い教育支援を支える福祉、医療等の関係機関とのネットワークとして、広域特別支援連携協議会を設けるとしている。
      ○盲・聾・養護学校は「障害の重複化や多様化を踏まえ、障害種にとらわれない学校設置を制度上可能にするとともに、地域において小・中学校等に対する教育上の支援(教員、保護者に対する相談支援など)をこれま...

    コメント2件

    koomay 購入
    参考になりました。
    2006/09/23 11:13 (18年2ヶ月前)

    kerokerogaer 購入
    参考にさせていただきました。
    2007/06/17 6:40 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。