ビタミンの種類と栄養的意義について
1. ビタミンとは
ビタミンは、生理機能に不可欠な有機物のことであり、脂溶性ビタミン(A, D, E, Kなど)と水溶性ビタミン(B群, Cなど)に大別される。欠乏や過剰により種々の障害が起こる。
2. 脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは体内に蓄積しやすく摂り貯めが効くといわれるが、過敏症その他の障害が起こる可能性があるため過剰摂取は禁物である。
(1) ビタミンA:眼の暗順応と粘膜機能の正常化に深く関わるため、不足すると夜盲症、経気道感染症、肌荒れなどが起きやすくなる。食肉(特に肝臓)やうなぎなどに多く含まれるが、催奇形性も認められていることから、妊婦のみ...