環境からみた健康リスク

閲覧数1,485
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    環境からみた健康リスク
     
    私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。
     まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。
    リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。
    ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。
    ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。
    ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。
    ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。
    ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。
    つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あくまでも確率事象であり、不確実なものなのである。
    では不確実なのであれば、リスクを恐れることはないのだろうか。そういうわけではない。起こりうる事象が望ましくないものである以上、そのリスクは恐ろしいものであるし、避ける努力をすべきだ。
    まだ記憶に新しい三宅島の例をとりあげてみよう。三宅島は過剰なリスクを受容した例だ。2000年7月に三宅島の雄山は噴火を起こし、全島民が島から避難した。島民が帰島した今現在も、雄山は二酸化硫黄という火山ガスを出している。二酸化硫黄とは、呼吸器を刺激し、せき、ぜんそく、気管支炎などの障害を引き起こすガスだ。
    健康影響からみた二酸化硫黄濃度の目安(長期的影響)は、年平均が概ね0.04ppm以下、かつ、1時間値0.1ppmを超える回数が年間10%以下というものである。三宅島の場合、この目安では、長期的影響のリスクは5%以下程度に抑えられると考えられている。
    また二酸化硫黄濃度の目安(短期的影響)は4つのレベルに分類される。
    ・レベル1(0.2ppm)高感受性者注意報
    ・レベル2(0.6ppm)高感受性者警報
    ・レベル3(2.0ppm)火山ガス注意報
    ・レベル4(5.0ppm)火山ガス警報
    それぞれの影響の目安は次のようになる。
    レベル1:健康影響の可能性
       ・発作などを未然に防ぐ行動
       ・要援護者に対する配慮
    レベル2:重大な影響を及ぼす可能性
    ガスの吸入を少なくする行動
    レベル3:咳が出たり目がチカチカする可能性
    レベル4:重大な影響を及ぼす可能性
    ガスの吸入を少なくする行動
    さらに硫酸ミストが含まれたり、空気が冷たく乾いていると、低い濃度でも影響を受ける場合がある。この二酸化硫黄のリスクを最小限にするために、三宅島は色々な安全確保対策を行っている。
    まず帰島前に、帰島前健康診断、帰島前リスクコミュニケーション、帰島後の行動に関する説明が行われた。
    リスクコミュニケーションという言葉は聞き慣れないが、どういうものなのだろう。リスクコミュニケーションとは、専門家が一般の人々にリスク評価の結果やそれに基づく様々な決めごと等を一方的に伝えるのではなく、関係者間で種々の情報を相互に交換し、お互いの理解のレベルを上げることである。三宅島の場合、行政側から出来る限り正確な健康影響に関するリスク情報や安全確保対策を公開し、色々な段階でコミュニケーショ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    環境からみた健康リスク
     
    私たちが生活するうえで、努力してもなかなか変えられないもの。それが環境である。その環境によって、健康にリスクを負うというのは恐ろしいことだ。自分が健康リスクのある環境におかれた時どうなってしまうのか、興味を持ったので、今回は「環境からみた健康リスク」の講義について取り上げることにした。
     まずリスクとはいったい何なのだろうか。リスクの定義を考えてみよう。
    リスクとは、生命の安全や健康、資産や環境に、危険な障害や望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失のことだ。さらに詳しく説明すると次のようになる。
    ①事象が望ましいか否かは一義的に決定できず、個人差や文化差があり、相対的である。
    ②ある望ましくない事象を除くことにより、他の望ましくない事象(対抗リスク)を発生させることがある。
    ③望ましくない事象の発生確率は「集団」の中でしか観測しえないため、集団全体のリスクと個人のリスクは区別する必要がある。
    ④確率事象ゆえ、不確実性は必須である。
    ⑤客観的確率は主観的確率と区別する必要がある。
    つまりリスクとは起こることではなく、起きる可能性のあることなのだ。あく...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。