統合失調症、気分障害、神経症、症状精神病、アルコール関連精神障害について

閲覧数11,077
ダウンロード数34
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員4,950円 | 非会員5,940円

    資料紹介

    『統合失調症』『気分障害』『神経症』『症状精神病』『アルコール関連精神障害』を、①内因性精神障害、②心因性精神障害、③外因性精神障害に分類し記載する。
    分類①『統合失調症』以前は精神分裂病と呼ばれていたが、その本態は心的機能の統合の障害であるとされ、病名を統合失調症とされた。世界保健機関によると統合失調症は人口の約1%にみられ、発症率に男女差はないとしている。正確な発症原因は不明だが神経伝達物質の異常または遺伝的要因と環境的要因が組み合わさり起こる可能性が強いとみられている。主として青年期に発症し、周期的、自生的に再発を繰り返し、慢性・進行性に経過し欠陥状態と呼ばれる人格変化を残すというのが定型的な経過である。症状を大きく分けると陽性症状(妄想・幻覚・思考障害・奇異な行動・カタトニー等)陰性症状(社会性の喪失・会話の貧困・感情鈍麻等)認知障害(集中力・記憶力・計画や問題解決能力に問題がある等)の3種類とされる。DSM-Ⅵでは感情の平板化、支離滅裂な会話や行動など人格変化を特徴とする破瓜型、解体型。硬直や興奮、寡動など精神運動性障害を特徴とする緊張型。妄想や幻覚を主症状とする妄想型。妄想や幻覚はなく自発性低下や無関心を示す分類不能型。陽性症状消失後も陰性症状がみられる残遺型に分類される。現在の治療では病的症状を制御し再発を防止する薬物療法が中心となっている。かつては長期間社会から隔離された閉鎖的環境のもとで入院治療を余儀なくされており、荒廃状態と呼ばれるまでの人格変化が起こることも珍しくなかった。しかし現在では治療目標を患者の社会適応性の増大におき、現実社会への復帰を円滑に進めるための生活療法と、患者の内的世界を理解し、その統合を促し、支える精神療法を同時に行う。家族会による活動も社会復帰には欠かせない重要な役割を担っている。また、通院型のリハビリテーションやデイ・ケアなどの社会復帰施設及び事業の充実が図られている。
    分類①『気分障害』うつ病・双極性障害・気分変調症等、躁・うつ両病相に変動する感情障害を基礎として周期的・自生的な経過をとり、統合失調症のような人格変化を残さず、健康な間歇期に移行する精神病をいう。双極性障害Ⅰ型は躁状態とうつ状態とを呈する疾患であり、うつ状態が無く躁状態だけの場合もこれに含む。Ⅱ型は、うつ状態と軽躁状態を呈する状態をいう。なんらかのストレスがこれらの発症のきっかけとなるが、主たる発症原因は神経伝達物質を介した神経伝達が不安定になることであると考えられている。適切な薬物療法が行われない場合、きっかけとなるストレスがなくても発症を繰り返す、急速交代型と呼ばれる状態を呈する。うつ病相は不安・抑うつ気分・精神運動抑制を主症状とし食欲低下・意欲低下・不眠・焦燥感等を訴え、しばしば貧困妄想や罪業妄想を伴う。症状は午前中に悪く午後から夕刻にかけて軽快する日内変動がみられる。うつ病相回復期の自殺企図には十分な注意が必要である。躁病相では活動性亢進・言語心迫・観念奔逸・精神運動興奮などを主症状とし、しばしば誇大妄想による問題行動が現れ社会的信用を失うこともある。気分変調症とは、うつ病というほど重症ではないうつ状態が2年以上続いている場合をいい、うつ病に準じた薬物療法が奏効することがわかっている。総じて、気分障害の症状改善には継続した薬物療法と規則正しい生活リズムを作る事。また、家族など周囲の理解と協力が重要とされている。
    分類②『神経症』とは主として心因性に起きる心身の機能障害をいい、かつ精神病(特に統合失調症)ではないこととされる。発

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『統合失調症』『気分障害』『神経症』『症状精神病』『アルコール関連精神障害』を、①内因性精神障害、②心因性精神障害、③外因性精神障害に分類し記載する。
    分類①『統合失調症』以前は精神分裂病と呼ばれていたが、その本態は心的機能の統合の障害であるとされ、病名を統合失調症とされた。世界保健機関によると統合失調症は人口の約1%にみられ、発症率に男女差はないとしている。正確な発症原因は不明だが神経伝達物質の異常または遺伝的要因と環境的要因が組み合わさり起こる可能性が強いとみられている。主として青年期に発症し、周期的、自生的に再発を繰り返し、慢性・進行性に経過し欠陥状態と呼ばれる人格変化を残すというのが定型的な経過である。症状を大きく分けると陽性症状(妄想・幻覚・思考障害・奇異な行動・カタトニー等)陰性症状(社会性の喪失・会話の貧困・感情鈍麻等)認知障害(集中力・記憶力・計画や問題解決能力に問題がある等)の3種類とされる。DSM-Ⅵでは感情の平板化、支離滅裂な会話や行動など人格変化を特徴とする破瓜型、解体型。硬直や興奮、寡動など精神運動性障害を特徴とする緊張型。妄想や幻覚を主症状とする妄想型。妄想...

    コメント3件

    hiroyuki1 購入
    とても役にたちました。
    2007/05/13 17:54 (17年6ヶ月前)

    endymk 購入
    わかりやすくまとまっていました
    2007/06/17 23:21 (17年5ヶ月前)

    wakana0815 購入
    参考になりました
    2007/07/01 11:56 (17年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。