生活習慣病に属する疾患と各々の特徴

閲覧数2,704
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員3,300円 | 非会員3,960円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、飲酒、喫煙等の生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群」である。
    『糖尿病』インスリン作用が不足した状態でみられる慢性の高血糖状態をいう。膵臓からのインスリン分泌が殆どない1型糖尿病(インスリン依存型)とインスリン分泌は保たれている2型糖尿病(インスリン非依存型)とに分かれる。わが国の糖尿病の多くは2型糖尿病であり、食事や運動、飲酒などの生活習慣と大きく関連している。糖尿病の頻度は高く人口の約2%にのぼり、また無自覚のまま羅患している人が多く尿検査陰性を示す場合も少なくないため、ブドウ糖負荷試験が行われる。高齢者では、口渇、多飲、多尿、倦怠感、体重減少などの特有症状に乏しく合併症が自覚症状の中心となることが多いため注意を要する。糖尿病自体は死因第11位と上位ではないが、心疾患や脳血管障害など死因上位をしめる疾患の発症・進行の危険因子である。また糖尿病性の網膜症、腎症(血液透析導入原因第1位)、神経障害等の合併症の原因となる。これら合併症の予防ないし進行の防止のため食事療法と可能な範囲での運動療法を行うが、これらで良好な血糖のコントロールが得られな...

    コメント1件

    miyucyann 購入
    参考になります。
    2007/05/02 22:45 (17年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。