ライフサイクルにおける精神保健について

閲覧数10,828
ダウンロード数49
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「ライフサイクルにおける精神保健について」
    1、精神保健とは
    広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。
    世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。
    2、ライフサイクルと精神保健
    ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。
    このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。
    人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。
    それぞれのライフサイクルにおける発達、成長、そして退縮の課題を抱えた存在として人間をとらえ、その各々における問題を精神保健活動の対象とし、生活環境、生活空間からも精神保健をとらえることが大切である。
    3、ライフサイクルの各段階における特徴
     ライフサイクルは、5つのライフステージに分けることができるが、本レポートでは乳幼児期と児童期について述べていく。
    (1)乳幼児期
    乳幼児期は、親の愛情、しつけなどの養育態度が後の人格形成に影響を与えるといわれている。親の不在・不和、養育拒否、虐待、厳格な養育態度などが、子どもの精神発達障害や神経的習癖となって現れることがある。イギリスのボウルビィは、アタッチメント(特定の人との心の結びつき)の形成として、乳幼児期の親子の相補的な関係の重要性を指摘した。乳児期を過ぎると、歩行や排尿・排便の自律とともに、母子共生という枠を離れ、母親や家庭からの分離不安を経験しながら、遊びや集団場面を通して自律性と協調性を身につける。
    また、この時期は発現率は低いものの、先天性疾患や重責発作を伴うてんかん疾患の発症もあり、家族全体として精神的疲弊を受けることもあるため、早期に発見し、療育指導を始める必要がある。
    (2)児童期
     フロイトは児童期を潜伏期と呼んだ。この時期は、性的衝動は抑えられ、学習にエネルギーが集中し、学校や友人との関係が増え、男児では父親と、女児では母親と同一化が生じる。就学前後の自我が安定していた潜伏期から、身体が不均衡に発達する事により、心理的には内的緊張が増し、男児は異性を攻撃したり、女児は活発化する。さらにエリクソンは、この期の発達段階から勤勉期と呼んだ。子どもは好奇心が増し、学習技能が発展するが、その失敗や挫折で、劣等感を抱きやすくなる場合もある。
     親から離れる経験により、仲間との交流が増えていく。多様なみかたを統合すること

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ライフサイクルにおける精神保健について」
    1、精神保健とは
    広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。
    世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。
    2、ライフサイクルと精神保健
    ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。